10/31/2015

[note] Win10で画像を開くアプリを変更する方法について

またまたWindows10のワークアラウンド。色々と不満は多々感じられつつ、様子見程度にサブ機で使い続けているところのWindows10ですけれども、またしても利用の自由を妨げる苛立たしい問題がありまして。その対策を以下メモ。

何かというと、画像ビューアのデフォルト設定についてです。まず前提として、win7,8,8.1等従来のバージョンでデフォルトに設定されていたフォトビューア等がWindows10では置き換えられ、[フォト]アプリがデフォルト設定されるようになっています。で、これの挙動が極めて重いのです。特に初回の起動速度が滅茶苦茶遅い。画像を開いては確認、とかいう作業をしようとすると、ものすごく時間がかかってイライラさせられるわけで、作業効率は無論精神的にも非常によろしくありません。他にも、オンライン連携でプライバシーが侵害される可能性もつきまといます。で、アップグレード直後からそういった諸々が気に入らず、速攻で従来のフォトビューアに切り替え、しばらく使ってきたわけです。

しかし、フォトビューアも完全ではないのです。やはりスピードが問題。画像を開く際、その開こうとする画像のあるフォルダ内の画像全てをサーチして何らかの前処理をしているらしく、そのためフォルダ内に大量の画像がある場合、起動のラグに加え、前後の画像への切り替えが可能になるまでに数秒以上の時間がかかってしまう事があるのです。これでは切り替えた意味がありません。

というわけで、さらに軽量なビューアに切り替えよう、としたのですが・・・。ここでトラブルが発生してしまいました。画像ファイルを開くデフォルトアプリの関連付けが機能しないのです。エクスプローラからダブルクリックして[開く]際のプログラム設定ですね。[右クリック]-[プログラムから開く]-[別のプログラムを選択]で開かれる選択ダイアログ中から選択する際、[常にこのアプリを使って***ファイルを開く]のチェックを入れて選択しても、その時は開けても、以降その関連付けが保存されないのです。再度開こうとすると元のフォトビューアが。ファイルの[プロパティ]-[全般]タプ中の[プログラム:]の項目から[変更]ボタンを押しても同様の選択ダイアログが出てくるのですが、ここから選択変更しても同様。これは一体どうしたことか。

一方、Windows10で新設された設定画面には、デフォルトのアプリを設定する項目があります。[設定]-[システム]-[規定のアプリ]ですね。この中に、[フォト ビューアー]の項目もあります。そこで、恐らくはここの設定と従来のエクスプローラ等からの設定が整合しておらず、前者が優先され後者は無視される状態になっているのかもしれない、と仮説を立て、こちらを変更してみる事にしました。が、こちらで[既定を選ぶ]と表示される選択画面では、そもそもWindows公式のアプリ(フォト、ペイント、Windowsフォト ビューアー等)しか項目に現れず、かつその他のプログラムを選択する項目が存在しません。指定自体が出来ないのです。

という次第で、またしても色々と試行錯誤する羽目になってしまったわけです。結果から言えば、解決しました。レジストリの設定を手動で上書きするのです。ただ、今回は専用のコマンドが用意されているのでregeditを使う必要はありません。以下、pngとjpegの設定を例に手順を。

<1 .="">

何はともあれ、まず現状の確認。プログラムとの関連付けは拡張子毎に行われる仕様になっているのですが、内部ではその拡張子毎に識別子が設定され、この識別子がプログラムと関連付けられています。なので、まずは目的のファイル型について、その拡張子に対応する識別子を確認する必要があります。

具体的には、コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認。例はpngの場合。なお、このコマンドは確認のみにつき管理者権限不要ですが、その後の変更作業では必要になるので、コマンドプロンプトはあらかじめ管理者権限付で起動したものを使うのが良いでしょう。

> assoc .png

すると、下記のように拡張子に対応する識別子が表示されます。

.png=pngfile

で、この識別子に関連付けられているプログラムを確認します。下記コマンド。

> ftype pngfile

で、同様にプログラム(実行コマンド)が表示されます。この場合はフォトビューアが設定されていた場合です。

pngfile=%SystemRoot%\System32\rundll32.exe "%ProgramFiles%\Windows Photo Viewer\PhotoViewer.dll", ImageView_Fullscreen %1

これを使いたいプログラムで置き換えてやればいいわけです。例として、Irfanviewの64bit版を指定した時のコマンドを下記。前記の通り、ここの実行には管理者権限が必要ですので注意。当然ながらパスは適宜目的のプログラムが存在する場所に置き換える必要があります。

> ftype pngfile=C:\program\Irfanview\iview440_x64\i_view64.exe %1

成功すれば、下記のように結果がエコーされます。

pngfile=C:\program\Irfanview\iview440_x64\i_view64.exe %1

これで完了。なお、jpegの場合は下記。assocコマンドで確認してみれば分かる事ですが、.jpgも.jpegも共に識別子はjpegfileです。

> assoc .jpg

.jpg=jpegfile

> ftype jpegfile=C:\program\Irfanview\iview440_x64\i_view64.exe %1

jpegfile=C:\program\Irfanview\iview440_x64\i_view64.exe %1

でOK。ただし、設定変更直後は反映されず、フォトビューアで開かれる場合がありました。ただ、その場合もエクスプローラから手動で変更する際にリスト中に設定プログラムが表示されるようになっていて、そこから選んでやれば以降は関連付けが機能しました。ですから、おそらくは一時的なものに過ぎないのでしょうけれども、これも不整合の一環という事でしょうか。何ともグダグダで酷い仕様だと、改めて呆れ果てた次第なのです。

しかしこれ、そもそも何でこんなユーザの自由な使用を妨害する仕様になっているのかと疑念が自然と湧くわけなのですが・・・。といって、まず間違いなくmicrosoftの自社製アプリ強制キャンペーンの一環という事なんでしょうが、これまた酷すぎて論外だと思うのです。アホじゃなかろうかとさえ。開発者なら、自前のツールを使うのはむしろ当然の話でしょうに。

勿論、従来のPCビジネス自体が斜陽を迎えた現在、microsoftとしては生き残りのため、androidやiOS等のようにアプリやサービスで囲い込んで収益を上げる仕組みを作りたい、という意図は分かるのです。が、ユーザが自由に使える事が第一の利点であり存在意義でもあるPCでそれは両立し得ない事は最初から明白なわけで。何故そんな無茶をするのか。最初からそういうものとして普及させるのと、後から強制的に制限する形で導入しようというのでは根本的に違うというのが分からないのでしょうか。いやまあ、それが分かっているからこそ、本件のように黙って強制したり、win10アップグレードのようにあくまで推奨と言いながら実質的に強制するような姑息なやり方を選択しているんでしょうけれども、逆効果だと思うんです。Macの売上が伸びるのもむべなるかな。

というか、本件も場合によっては業務妨害にも当たりうるだろうし、無論独占禁止にもあたるわけですから、法的にも到底許されざる暴挙に違いないのです。個々の問題の深刻さは然程ではなくとも、積もり積もれば致命傷にも成り得ると思うんですが、microsoftはその辺どう考えているんでしょうね?やれやれです。ともあれ、今回はこれでおしまい。

[関連記事 [note] Windows10アップグレードの無効化]
[関連記事 [note] Win10のモニタOFFタイムアウト設定を無視する現象の修正方法]

10/24/2015

[note] Ubuntu15.10導入

半期に一度の恒例行事、Ubuntuの新板リリースがまたやって参りました。バージョン15.10、愛称はwily werewolf、ずる賢い人狼さんです。もはや動物ですらありません。Ubuntuは何処へ行こうとしているのか。ままならない現世に別れを告げ、自ら幻想の狭間に消えゆこうとでもいうのでしょうか。好きにすればいいとは思う一方、サポートだけは放り出さないで頂きたいとも思うのです。

ともあれ。ここ数年はもはや殆ど変更らしい変更もなく、ただ惰性でカーネルやアプリのバージョンアップを纏めただけの無意味なものになってしまっている事は周知の通り。リリースノートを見る限り今回もその例に漏れず、特に大きな問題もなかろう、という事でさっさと適用してしまいました。とりあえずサーバとノートPC各一台ずつ。

手順については毎度の如くupdate-managerから適用するだけです。途中で幾つかsambaやsane等の設定を更新するか否か聞かれるのも、差分を確認してそれに否と答えるのもいつもの通り。一時間そこそこで終了します。

変更内容が内容なので、致命的な問題はほぼ無く、使用感にも変化は感じられない位だったわけなのですが、一点だけトラブルがありました。何かというと、サーバの方で起動時にフリーズしたんですね。desktop managerの起動の辺りで。ログイン画面に到達出来ません。

Xが起動しない、という事態には久々に遭遇したので少し焦りましたが、OS自体の起動はしており、端末の切り替えとそこからのコンソールログインは可能でした。なので、以前にも遭遇したgdm周りの問題の類だろうと思い、gdmからlightdmに切り替えてみたら解決、すんなり起動したのです。ちなみに切り替えは下記コマンドで切り替えツールを起動してそこからします。しかる後にsudo service lightdm start。

$ sudo dpkg-reconfigure lightdm

無論、最初からlightdmの場合は問題ありません。従って殆どの場合は関係のない話でしょう。私のサーバについては諸事情によりgdmを使用していたのが災いした、というわけです。gdmを手動設定したのは11.10の頃の話だから、およそ4年前ですか。長く使っていればこういうこともある、と。しかし慣れていれば大した事ではないけれど、そうでない人が遭遇したとすれば普通に壊れたと青ざめるケースなわけで、そんな不具合が当たり前に起こる辺り、何年掛かかろうと一向に普及しないのにも改めて納得せざるを得ません。残念な事ですが仕方ない。普及なんかしなくても、サポートが切れない限り私が使う分には問題もありませんしね。

あと、これはUbuntuに限った問題ではありませんけれども、gtk3の新バージョンでまた色々とモジュールや関数がdeprecatedになったらしく、コンパイル時のワーニングが沢山出て鬱陶しいのと、今回変更になったらしいemacsの配色が非常にケバケバしいのには不満を禁じえません。が、まあそれ位の話で、機能的にはとりあえず問題ないようです。というわけでこれでおしまい。

[関連記事 [note] ubuntu15.04、ほぼ無意味な感じの新版]
[関連記事 [note] ubuntu起動時のフリーズ修正]

10/15/2015

[note] Windows10アップグレードの無効化

リリースから少しばかり時間が経ったWindows10のアップグレードですけれども。先日知人から、Windows10のアップグレードを推奨する画面出るようになったが、これが非常に鬱陶しい、どうにかならないか、と相談を受けまして。はいはいちゃちゃっとやってやるよ、と軽い気持ちで対処を引き受けて、結果から言えば成功したんですけれども、これが想像以上に面倒で、色々試行錯誤する羽目になったのです。あんな面倒なのはもう勘弁、というわけでそのキモの所をメモ。

結論としては、レジストリにフラグを立てるだけなんですけれども、一応以下順を追って。まず前置きとして、調べれば直ぐに出てくる方法である所の、更新プログラムKB3035583をアンインストールすれば完了、だったのはリリース前すなわち7月までの話で、現在ではそれでは足りません。アンインストールしても、WindowsUpdateの表示は残るしGWXも生きてるし、アイコンやポップアップは依然として出て来ます。アップグレードの準備が出来る所まで行ってしまうと別のラインが出来てしまうという事でしょうか。迷惑極まりない事です。

んじゃどうすれば、という所で、潰しても潰しても蘇る連中を前に色々と試行錯誤させられる羽目になったんですが、その辺の悲しい話はばっさり省略して結論だけ。まず準備として、更新周りを無効化した後、準備完了しているアップグレード周りを抑えます。

1.WindowsUpdateを手動インストールに設定変更し、作業途中の復活を防止
2.更新プログラムKB3035583をアンインストールのちWindowsUpdateにて非表示設定
3.WindowsUpdateの適用可能な更新プログラム中にWindows10****(Home, Pro等)があれば、非表示設定

しかる後に、レジストリに下記の通りDisableOSUpgradeを追加し、かつ値を1にして有効化(キーが存在しなければそれも新規作成の上)

<レジストリキー場所>
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
<項目名> DisableOSUpgrade
<タイプ> DWORD
<値> 1

このレジストリキーの設定が肝だったのです。これを入れて再起動するとすっきり。なお、レジストリの設定に際しては、私はAdministratorアカウントのコマンドプロンプトからコマンド一発で入力しました。無論regeditから手動でも問題ないでしょう。と言っても今回のケースではこれで良かった、というだけなので、一般的に通用するのかは不明なのですけれども。復活したりしたら、とか考えるだけでもげんなりしますね。

ただし、この後でも[Windows10を入手する]アイコンは別口で、まだ表示されます。しつこいっての。当然消すべきものなわけですが、その方法も同様にレジストリへのキー追加によります。正確にはGWXアプリ自体の無効化なんですけれども、具体的には以下の場所に。上記とほぼ同じというか、お隣ですね。

<アイコン非表示レジストリキー場所>
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Gwx
<項目名> DisableGwx
<タイプ> DWORD
<値> 1

ともあれ、さしあたりこれで本件は方付いたしまあいいんですが。そもそもの話として今回のWindows10アップグレード自体、ここまでしないと拒否出来ないというのは理不尽というか滅茶苦茶だと思うのです。当然ながら一般のユーザの大半はこんなレジストリ弄ったりなんて出来ないのですから。Windows10が互換性も完全、プライバシー面のデメリット等も一切ないとかいうならまだしも、そうではない事も明白な事実なのにも関わらず、ユーザに拒否の選択を与えずに推奨を表示し続ける、それはもはや不当な強要そのものであって、すなわち結局のところアップグレードの強制と言えるだろうわけなのですよ。公然とユーザの権利を侵害しています。

Microsoftとしては、思うように上がらない適用率を前にして切羽詰まってる事情はあるのかもしれません。が、だからといってユーザに不利益を強いるとは言語道断な話です。それ以前に、Windows7もWindows8もそれを売って対価を得ているのだから、ユーザには当然にそれを使い続ける権利があり、Microsoftにはサポートを提供する義務がある筈なのであって。それを事実上拒否し、義務を放棄するかの如き振る舞いは許されざる背信行為、場合によっては違法行為にも当たるでしょう。本件の如き不当な措置が速やかに撤回され、かつ二度と為されないよう強く願う次第です。ほんとユーザを何だと思ってるんでしょうか。全く以って腹立たしい限りです。

[関連記事 [note] Win10アップグレードという名の地雷を踏み抜いてみました]
[関連記事 [note] Windows10アップグレードはやはり地雷]
[関連記事 [note] Windows10の表示周りに不具合頻発]
[関連記事 [note] Win10のモニタOFFタイムアウト設定を無視する現象の修正方法]

<追記:後始末等>
 後日、復活したと連絡が。ゴミが残ってたらしく、下記処理をしたらまた収まりました。
 ・ディスククリーンアップ実行(システムファイルも含める。この時アップデート関連もチェック)
  (コントロールパネルの[システムとセキュリティ]-[ディスク領域の解放]-[システムファイルのクリーンアップ]から。Windows Update関連やOSアップグレード関連にチェックして[OK])
 ・KB3035583が復活していたので再度アンインストールかつ非表示設定
 もういい加減にしろと。

<さらに追記>
 上記の復活はWindowsUpdate上でWindows10アップグレードがデフォルトで有効になっていたからだとか。Microsoftも公式に認めつつも手違いだとか言い張ってるそうですが、あの消しても消しても復活するしつこさは故意としか考えられません。どれだけ手間がかかったと思っているのか、と怒りが収まらないのです。件の知人には、処置が不十分だったとして頭を下げる羽目にもなったのですよ。純粋にPCが使用不能になったために生じた損失も無視できませんし。

 というかこれ、法人用のPC等も当然対象だろうわけで。社内で更新を保留出来るところは別なのでしょうけれども、中小のPCだとそれはまずないし、強制アップグレードしてシステムが機能不全に陥るだとか、同様の事象、障害が普通に山程発生しているものと思われるわけです。私の場合のように対処が間に合うとしても、そのサポートコストの発生は避けられません。どう責任を取るつもりなのでしょうか。

10/10/2015

[note] 壊れたTRANSCEND製USBメモリをRMAで交換

ここ最近、割と長期に渡ってHDD類に故障が起こらず平穏が続いていた私のストレージ事情に思わぬところからの刺客。何かと言うと、予備データ用のUSBフラッシュメモリがぶっ壊れてしまったのです。

当該メモリの製品名はTS32GJF700E、TRANSCEND製の安価な機種です。容量は32GB。末尾のEはAmazon販売用モデルという意味ですね。一応USB3.0に対応はしているのですが、あまり意味が無い位の速度しか出ません。発熱が控えめなのと、やはり安価な点が長所と割り切ったモデルと言えるでしょうか。



昨今のメモリの例に漏れず、実際問題として信頼性が低いのと、そもそも速度が微妙なので常用には向かないと判断して、専らもしもの時のための保険的な予備データ持ち運び用に使っていた、というか殆ど単に保管するだけで使ってはいなかったのです。が、先日、その数カ月に一回程度のデータ更新をしようとした時に、突如として全く認識しなくなってしまったのです。USBポートに挿すと、一瞬だけLEDが光って消え、その後は一切反応なし。なんじゃそら。

この種のフラッシュメモリの壊れ方には大きく分けて2通りあって、一つは個々のセクタ等が死んでデータの欠落や速度の著しい低下が生じ、それが段々と酷くなっていくような緩やかなものと、もう一つは管理部等の致命的な箇所が壊れていきなり全く反応しなくなってしまう急激なものがあるわけですが、今回は後者に当たってしまったようです。ハード側の致命的な故障につき、ユーザの側では基本どうする事も出来ません。最悪ですね。

しかしあの使い方で、というか、書き込みもしくは書き換えの回数なんて多分100回にも達してない筈なのに。。。やはり安かろう悪かろうという事なのか。ここ10年程の間に市場価格が急激に低下し、いつの間にかMLCですら高級品扱いされるようになり、粗悪そのもののTLCが当たり前のように流通する昨今では致し方ない所なんでしょうけれども、無念です。その信頼性の低さから、消えたりして困るような重要なデータは入れておらず、安物買いのデータ失い、にはならなかったのは不幸中の幸いか虚しい皮肉か。

と、その時点でもう99%以上諦めていたものの、一応、色々とチェックしてはみました。しかしながらやはりと言うか、Windowsのデバイスマネージャにも影も形も現れないし、LinuxのPCに繋いでもdmesgのログには何も出ません。結局のところ、全て徒労に終わったのであります。時間を置いて再度試しても変わらず。お手上げです。購入から数えておよそ2年半でのご臨終でした。

というわけで、本メモリの復活は諦めて、メーカーの保証が有効かどうか保証規定を読んで確認したところ、無期限保証の対象だそうで。すっかり忘れていましたがラッキー、というかこんな壊れやすいものを無期限保証なんてしてたら、それは破綻必至なのでは、と訝しく思ったりもするわけですが、ともかくユーザとしては有り難い話です。というわけで、早速RMA手続き。TRANSCENDのHPの問い合わせフォームに従って、"RMA手続きのお問い合わせ"を選んで製品名とシリアル番号(本体の側面、下図の場所に薄く印字されていました。)や連絡先、症状及び、"保証規定に基づく修理or交換"を求める旨等を記入して送信したのです。


すると、平日の午前中に問い合わせたのですけれども、その日の午後にはメールで返信がありました。その中には故障状況の確認作業等についても記載されていて、Transcendのチェックツールを使う旨指示されていたのですが、本件の場合そもそも認識しないのだから無意味と分かりそうなものだろう、と若干違和感を覚えた次第です。テンプレだから仕方ないという事なんでしょうが、ちょっと間抜けな感じがしますね。ともあれ一応ツールを落として走らせてはみましたが、案の定デバイスが見つからない、と起動時に表示されて終了。

余計な手間をかせさせよって、と軽く遺憾に思いつつ本題に戻り、メール記載のRMA手続きのページにアクセスします。ユーザ登録をしてログインのち製品名とシリアル等を入力し、RMA番号とステータスシートの発行を受けます。で、印刷したステータスシートと本体、あと購入を証する書面(今回はAmazonの領収書を印刷したもの)の3点を下図の通り揃え、同梱して台東区のRMA担当宛に送付するのです。


ちなみに、梱包には手元にあったAmazonのメール便用のクッション封筒が丁度良さそうだったので流用しました。送付方法は、先方からは外形の破損等がある場合は保証出来ないという事もあり、追跡かつ保証ありの方法が推奨されていたのですが、流石に元の値段が値段だし追跡や保証は費用的に不釣り合いに思われたので、最悪ロストしても諦めるかと普通郵便の定形外120円で送ってしまいました。

で、待つこと数日。郵便局の窓口に差し出してから4日後にメールで受領確認の報告があった、と思ったらその翌日には代替品が到着したのです。計5日で全手続きが完了した事になります。他の人の報告ではもう少し、10日位かかるのが標準なように見えていましたから、予想外の迅速さに驚きました。ちなみに配送はヤマトの宅急便です。事の性質上、メール便で送るわけには行かないというのは分かるのですが、Amazonから購入した時からしてメール便だったのとは不釣り合いなのは事実だし、いささか大げさな気がしなくもありませんね。


開封すると、当然ながら中身は大半が緩衝材です。本体の入った封筒とインボイスは底に張り付いているだけ。受け取る側としては構わないんですけど、やはり少々の違和感は禁じ得ません。



型番は変わらず、見た目も元と同じ。なおシリアル番号が元は数字のみ10桁だったのが、アルファベットも混在する形式に変わっており、かつ桁数(文字数)も大きく増えています。RMA用に区別されてたりするんでしょうか。


とりあえず使ってみたところでは、機能面にはさしあたり問題なし。ただ、元はランプの色が黄色だったのが、代替品では青色に変わっていたのには、元の色のほうが落ち着いた感じがして好みだったなと少し残念に感じた次第です。大した事じゃないですけれどもね。今度は長く、少なくとも5年くらいは壊れないで欲しいと願いつつ、今回はこれでおしまい。

<追記>

本件に関係して、ちょっと気になった事を。というのは、今回適用のあったTranscendの保証については、何やら購入30日以内に登録しなければ無効になるだとかいう話が出回っているようで、Amazonのレビューにもその旨の記載が見受けられますが、これは明らかに誤りですね。事実、私は元々登録しておらず、購入から2年以上経った今回のRMA申請直前に登録したのですが、上記の通り何も不都合なく保証を受ける事が出来たのです。確かに保証規定には30日以内の登録を推奨する旨記載があるものの、保証の効力・期間とは別の項目で、文言上も無関係な単なる推奨としか解釈しようが無いものなのですし、何故そのような誤解がされ、かつ広まっているのか、どうにも不可解なのです。口コミの悪い面というか、自分で確認するのが面倒だから、誰かが言い出した間違いを鵜呑みにする、というのはありがちな話なんでしょうけれども、だからといって明らかな嘘を広めるのは流石にまずいだろうと思うのです。不法行為にあたるおそれも無いとは言えないでしょうし。うーん。

[関連記事 [note] SEAGATE製HDDをRMA]
[関連記事 [note] WD製HDD故障再び]
[関連記事 [note] WD製HDDが故障したのでRMA]