10/24/2017

[pol] 無為と無意味の果てに希望は霧散し、絶望の意味を知らしめる

衆議院選挙が終りました。竜頭蛇尾というか、酷い茶番でしたね。。。

閣僚や自身の醜聞と失策、失言にまみれて支持を落とし、錯乱して浅慮の下に解散に及んだ首相の一人相撲になるかと思いきや、自爆したのは小池都知事と前原誠司でした、という話で。

結果として、小池&前原の両者は結束していた筈の野党を分断し、共倒れする形でそのまま行けばそこそこ得られただろう議席を失い、与党に漁夫の利を得させただけに終わったものと評価せざるを得ません。かろうじて、旧民主党を解体させ、政党として一貫性を有する立憲民主を誕生させた、という点でのみ評価し得るところでしょうか。それにしても野党を再編したに過ぎず、国政自体はただ混乱させただけとも言えるのですけれども。

各所で出されている論説を見る限り、主要な分岐点は、第一に小池都知事が立候補を見送り、指導者すなわち首相の候補を欠いた事にあったものと見られているようです。次いで、民進党のリベラル派の合流を踏み絵的な手法を用いて拒絶し、その際に排除という表現を用いて、それによってイメージの低下を招き、また改憲等の右翼的で首相寄りの政策を掲げる事で首相に批判的な向きの離反を招いた事等が挙げられています。

第一の点は、実際の所結果論に過ぎません。というのも、殆どの人が認識していた通り、もし小池都知事が立候補していた場合、知事職を放り出したとの批判は避けられず、それによる評価の著しい低下を招いていただろう事は確実だからです。要するにいずれにしても相応の問題があったわけで、その選択のいずれが正しかったのかは一概には判じ難いものと言うべきでしょう。むしろこの点からすると、今回の選挙での新党立ち上げ自体が時期尚早であったものと考えた方が良さそうです。首相候補が最後まで定まらなかった点についても、小池都知事以外に指導者の候補すら皆無というのでは、政党としてそもそも国政を担う能力に欠けていると評価されて然るべきものですし、やはり国政進出するには無理があった証左と言わざるを得ません。

対して第二の点は、まさしく指摘される通り、失策であったと言う他ありません。先日の都議会選で、首相のした同種の、有権者を敵味方に線引きする類の失言がどういう結果を招いたか、それは都知事が一番良く知っていた筈です。その都知事自身が、それ以上に極右的な姿勢をあのタイミングで表明した、という事実には、未だに理解し難く思われてなりません。その程度の想像力というか記憶力もなかったのでしょうか。それとも、それでもなお広く改憲等を訴えたかったのでしょうか。

確かに、小池都知事は元より改憲論者であり、政界の中でも右寄りの代表格である事はよく知られていたところであって、自然とリベラル派とは相容れない部分があった事も周知の通りです。しかし、当初標榜していた通りに、広く国民の代表として政権を担おうというのなら、極論に立って敵味方に線引きをするような真似は殆ど自己矛盾でもあるわけで。実際の所、野党並びにその支持者には改憲に否定的な意見が多数を占める現状にあってのそれは、その支持を拒絶するものに他なりませんでした。かといって与党支持者から支持を奪えるような理由もありませんでしたし、小池都知事はじめ希望の党関係者は一体誰の支持を得ようと思っていたのでしょうか。わけがわかりません。

改憲に反対でもその他の政策面を重要視して投票する有権者なんて山程います。おそらく思想的には小池都知事と大差ないだろう首相やその周辺ですら、それらの有権者を敢えて拒絶するような、そんな馬鹿な真似は少なくとも表立ってする事は殆どありません。どこからどう見ても失策と言わざるを得ないのです。

考えられる理由としては、民進党を丸ごと受け入れて、単なる看板の付け替えと批判される事を嫌った、とか、そういう事なのかもしれませんが、結果としては仮にそうした場合にされただろう以上に批判を受け、その上で離反も招いてしまったわけで、無意味な上に本末転倒でもあった、と言うべきところでしょう。大体、多少選別をしたところで主体が民進党出身者である点は変わりなく、実際その点は与党から繰り返し批判されていたわけですし、排除の件は何ら得るところもない、本当に意味不明な話でした。

その排除の結果、排除された側が設立した立憲民主党が、その代表者たる枝野氏の実績に裏打ちされた能力等への評価と、政策面等の具体的な主義主張における与党への対立軸としての立ち位置の明確性という、いずれも希望の党には決定的に欠けていた要素によって支持を集め、野党第一党にまでなった事は皮肉な話です。排除したつもりが、排除されたのは自分たちだったというわけです。

希望の党、ないしは希望推薦で当選した面々はこれからどうするのでしょうか。事実上の代表として党を立ち上げ、指導的な役割を担ってきた若狭氏はその資格を失い、代わりうるポジションにいた筈の前原氏はじめ元民進で無所属当選した議員連はこの期に及んで立ち位置が不明なままだし、それ以前に強引な合流決定の責任を民進と希望の双方から追及されている状態です。消去法的に、一応は立ち上げメンバーの一員であるところの細野氏あたりが代表を担わざるを得ないんじゃないかとは推測されますけれど、とても纏められるとは思えません。そんなのでやっていけるのでしょうか。国民の代表なのだから、ちゃんとやってもらわないと困るのですけれども。

急造の組織で合流も唐突だっただけに見切りも早いということなのか、民進党への出戻りを主張する向きは当然のように出ているらしいし、希望の党を解党すべきとの意見すら公然と主張されてもいるようです。流石に立憲民主への合流論を表立って公言してはいないものの、それを意識しての話な事は見え見えなわけで。仮にも選挙を通じてそれなりの信任を得た政党として、それは幾ら何でも無責任が過ぎるんじゃないかと思うのです。国民の付託を受けた以上は、その責任を果たすべきところな筈、それを思ったほど支持が得られなかったからと言って、何もしようとすらしない内から放り出し、あまつさえ主張が合わないからと切り捨てた相手に擦り寄る話が先に出るというのはどういう了見だと。

そういう、あり得ない程の無責任さが見透かされていたからこそ支持が得られなかったのだろう事は考えなくても分かる話なのに、何故まずそれを反省し、それでも支持を寄せた人の期待に応えようともしないのか。私個人としてはさほど期待していたわけでもないし、まして希望を抱いていたわけもないのですけれども、その軽々しいにも程がある醜態と惨状は、出来れば目にしたくなかったと、ため息を吐かざるを得ないのです。

ほんと最低な選挙でした。何がって、そもそも安倍政権ってもう末期的なんですよね。経済政策は行き詰まり、閣僚や与党議員が失態を演じてはその批判と強弁が応酬されるばかりで、具体的に進んだ案件は殆ど皆無です。集団自衛権等の明らかに違憲な措置を行政が独裁的に施行している事も、議論すらされることなく放置されています。財政面も悪化の一途を辿るばかりです。消費税の増税は、過去の例に倣えば財政の健全化には焼け石に水、どころかそれ以上の出費増を招き、その上で経済を縮小に追い込むでしょう。少子化はさらに進行しています。希望は何処にも見出だし得ません。にも関わらず、今回の選挙で、国民はそれを信任してしまいました。もはや、立ち止まって修正を施す事すら出来ない、という事なのでしょう。

首相は、選挙を受けて、北朝鮮への対応を進める、と言いました。しかし、対応する、と言っても、実際のところ何もする事もないし、新たに出来ることもありません。これまで通り、北朝鮮が何か示威行動をした時に、何もせずにそれを見送り、事後的に適当に口で非難してそれで終りです。まして選挙をしたところで、政府や与党の権限に何か変化があるわけでなし、出来る事も出来ない事も何も変りません。何の意味もありませんでした。正しく無為で無意味な選挙だったのです。

小さくない選挙費用を投じてまでした選挙が、そのような無意味なものであったという事実は、絶望の2文字の意味を見せつけるかのようで、そうと理解していても気分は沈みますね。やれやれです。

[関連記事 [pol] 怪我の功名か、単なる茶番か。民進色を強める小池新党]
[関連記事 [pol] する理由がわからない選挙。何がどうして何のために?]