7/26/2013

[law] 研究費詐取で東大教授逮捕、に

東大よお前もか。容疑は研究費詐取、手口は架空発注からの還流、金額が判明している分で2000万強と少し大きい点にのみ東大らしさが多少反映されているように思われる以外は、このところ時々検挙の報が流れる従前の例と全く同様の陳腐な事件なわけですけれども。

既に逮捕済みの容疑者は秋山昌範教授、所属は東京大学政策ビジョンセンターの再生医療政策研究ユニット。長年医療機関の勤務医として過ごしながら、突然MITのビジネススクール客員教授への転身を経て現職に収まるという見るからに怪しい経歴の持ち主で、多少なりと興味を感じる一方、何かここ十年くらい東大ってこの手のアカデミックなバックグラウンドに乏しい、山師だか詐欺師だかな怪しげな人が増えたよね、と嘆息を禁じ得ないのであります。

特任教授とか導入しだした頃からでしょうか?産官学連携の名の下、そういう怪しげな、率直に言って従来の教授陣が漏れなく持っていた圧倒的な知的能力と膨大な実績、その両方がない凡庸もしくはお粗末な人たちが目に付くようになったのは。もはや珍しくもない経歴詐称や捏造等の犯罪も、その能力的に不相応な人事の帰結であるように思われて、残念でなりません。

といってそれも、伝統的な、硬直化しがちな組織を社会の要望に応えるべく変革を試みた結果ではあるし、副作用に過ぎない場合もあるだろうから、必ずしも一律に否定されるべきものではないんでしょうけれども。しかし、そこで安易に設立されたセンターやら横断組織やらの多くが、その安直な設計の帰結として何らの成果も生み出せぬまま膨大な予算をただ浪費して期待を裏切り、さらにおそらくは新組織の運営に付き物であるところの諸々の隙につけ込まれて不適切な人事のち本件の如き犯罪まで発生するとあっては、流石に杜撰と言わざるを得ないし、その運営の仕組み自体にも欠陥があるものと考えざるを得ないのです。

大学、またその所属する学者の方々が、その卓越した知的能力をより直接的に社会に生かそうとする、その志は誠に結構ですし、社会側が期待を掛ける気持ちも理解は出来ますが、肝心の学問が疎かになるようでは本末転倒も甚だしいし、元より私学を中心に経済はじめ各種社会活動に寄ったポジションを取っている大学も多数あるのですから、東大はあくまで最高学府として学問を追求し発展させる事がまず第一に求められるところ、すなわち社会貢献でもあって、それを犠牲にしては意味がないだろうと思うのです。もし現在の複雑化した社会的立場がそれを困難にしているのだとすれば、それは遺憾な事だとも。

もっとも本件のような犯罪が発生しているようでは話にもなりませんから、さしあたってまず本件の犯人・関係者が漏れなく速やかに検挙され、かつ同様の犯罪が二度と発生しないよう、組織運営の改変、殊に人事基準と予算管理システムの修正が必要でしょうけれども、さて。流石にそんな事も出来ない筈はない、と思いたいところですが。

東大教授を詐欺容疑で逮捕 架空の研究費を請求