4/24/2013

[IT biz] APの偽ツイートに市場が盛大に釣られる

へえー。APのTwitterアカウントが乗っ取られた件で、あろうことか"ホワイトハウスが爆破されてオバマ米大統領負傷"などという嘘ツイートが流され、その瞬間各市場が急落して一分後には元に戻り、要するに一部の大口機関投資家が盛大に釣られて涙目、という事件があったんだそうで。

これはなかなか興味深い現象です。変動時間の短期性と動きの急峻さからすればまず間違いなく主犯はRobot Tradingで、それに気づいた周囲が慌てて修正に走った、大筋はおそらくそういう流れでしょう。ただ、本件の誘因はあくまでTwitterに入力された嘘ニュース、すなわち文字情報なのであって、これがいかなる経緯で市場への売り行動に繋がったのか、それは当然ながら当事者の機密にあたりますから外部からは推測するしかないのですけれども、この即応性、またここまで明らさまな嘘をそうと判別出来ない愚かさ加減からすれば、文章の意味認識とその評価までもがAlgorithmに組み込まれていて、人間が介在しないままにTrading Robotが本件嘘ツイートに釣られた可能性が相当に高そうに思われるわけです。

もしそうなら、それは膨大な資産を預かるメジャープレイヤーが、市場取引にあたって範囲は不明ながら少なくとも今回動いた部分では人間の責任者は事後的にチェックをするに止まり、実世界の情報収集からそれに基づいた判断および意思決定に至るまで、およそ取引に関する行為を全面的にプログラムに委任しているに等しいという事なのであって。そんな事して今回みたいにおそらくは少なからず損失を出した場合の帰結、責任の所在やら仮に破綻した場合等における社会への影響だとか、少し想像してみるだけでも戦慄を禁じ得ません。極めてCrazyな行為に思われます。

本件でやらかしたプログラムの作成者及び運用責任者は今頃吊し上げられてたりするんでしょうけれど、それも当然の結果だし、努めて反省の上、以降は想定外の取引を行ってしまうような無茶なプログラムの作成使用を厳に慎むよう望みたいところです。市場取引のようなクリティカルなシステムで想定外の動きをしてしまうとか、その時点でもう致命的な欠陥品だし、それでも自業自得で済めばまだしも、市場を介するために当事者以外への悪影響も甚だしいのですから。少なくとも後であれはミスだから無かったことにしてとか言って泣きつくなよ、と。

4/14/2013

[IT note] ロシアから悪意を込めて

ここのところ、ロシアからのreferer spamが急増してて。精神的なもの以上の被害はないんですけど、鬱陶しいことこの上ないです。主な踏み台はfilmhill.comというporn系らしいサイト。サーバはFloridaかな?どう見ても日本語のしかも随分と昔の記事に毎日コンスタントにアクセスがある時点でバレバレ。もっともreferer spamの目的はブロガーに興味を持たせてリンクを踏ませる事にあるのだから、目についた時点で先方の狙いは半ば達成されているとも言えるんでしょうけれど、今更興味が惹かれるわけもなく踏む可能性は皆無、結局のところ全く以て不毛です。勘弁してよもう。

4/12/2013

[biz] BitCoinのバブル劇に

エンターテイメントですよね。1月には$10程度だった実通貨レートがほぼ一方通行で指数的に上昇、$260まで行って崩壊し、一日にして半減以下の$100強まで下落、あまりの不安定さ加減に約半日の取引禁止措置が取られた挙句、再開直後$78まで転落してさらに落下中、殆ど元の木阿弥だそうで。

要するに超短期でのバブル生成とその崩壊なわけですが、ここまで絵に描いたようなマネーゲームってのも珍しいなあと思います。大体、この種の闇通貨はAuthorityによる規制が及ばない一方、同時に諸々の担保や保証もなくそのために極めて高い喪失等の危険性は以前から認識され、実際にウィルスやらクラッキングから単純なHDD故障等まで多岐に渡る直接的なリスクも顕在化もしていたのに、こぞってそこで大金突っ込んでマネーゲームに狂躁するというのはどう見たって常軌を逸した話なのですけれども、逆に一度突っ込んでしまえばその時点で色々と箍が外れるために純粋なゲームになりやすいのかもしれませんね。といってもそれだけで説明がつく規模ではないし、Cyprusの件で公的機関から逃げ出した資金の一部が流れ込んだとかそういう話なのかな、等と妄想してみたりもしますがどうにも理解しにくい部分は残ります。

かように理解した気にはなれない以上すっきりとはしませんが、しかし面白かったです。本件、金融関連のニュースサイトがCyprus以降これで持ち切りだったので半ば強制的にウォッチさせられていただけで特段の興味があったわけではなかったんですけれども、シミュレーションと見紛うような鮮やかで迅速な展開を見せ、予定調和的に綺麗なオチもついたという事で、今はとても満ち足りた気分に包まれております。ホント人間、というか市場関係者ってバカですねえ。

もっともまだゲームは単に一区切りがついただけな可能性は高いでしょうし、これからさらにボラを増して阿鼻叫喚な仕掛け合いが続くのかもしれませんが、外野としては期待した分の展開は十分見せて頂いたものと認識しており、これ以上は蛇足かと存じますので、出来ればこれからは関係者だけで人の目につかない市場の片隅でひっそりと遊んで頂ければいいなと思う次第なのです。

Bitcoin Instantly Plunges 35% As Exchange Reopens

-----
さらに半日で$60。水曜の高値から1/4未満。落ち始めると止まらないんですよねー。クラッキングも本格化してるとかいう話も流れてるし、国家権力の保護がない以上ユーザは逃げすなわち換金の一手な筈、このまま消滅してもおかしくない勢いで胸が踊ります。

4/05/2013

[biz] 長期金利が約0.3%まで急低下

長期金利が0.3%ですか・・・。もう金利自体無いのと大差ないし、変動の仕方もあまりに無茶苦茶です。流石に一時的なものに止まる可能性は高そうに思われはしますが、いいのかなこんなの。あまり急激に変化させると、確かにオーバーシュート気味に作用が大きくなるメリットはあるものの、同時に判断や手続きに不備が出る副作用も大きくなるし、徒に事業上での効果が薄い、すなわち不要な負債を増やせば、当然に不良債権化して結局は回収できなくなってしまうわけなんですけれども。単に資金があれば成長を期待出来た時代はもう遥か昔に過ぎ去ったのですよ?

そもそも金利が低いというのは投資効果が低いというのと殆ど同じなわけで、そのように誘導すれば実体経済にもフィードバックされて同程度に成長率が小さいところで均衡してしまう可能性が高い、その辺の事は関係者が理解していない筈もないし、その副作用も想定した上で許容し、デフレ克服をレトリック的な隠れ蓑として、公的負債の実質減免を主たる目的にやってるって事なんでしょうけれど、個人的には負の側面があまりに大きすぎるように思えてなりません。そんな博打打つなよとも。

あと、当然今回一回限りの措置ではすぐに吸収されてしまって無意味になりますから、今回打ち出した方針を貫徹しようとするなら同レベルの措置を継続的に行う必要もあるんですけれども、それはすなわちこれから発生する国債やら株式やらを日銀が際限なく引き受けるって事で。今までとは次元が違う、との日銀総裁の言に沿う話には違いないけれども、それは中立性の喪失をも意味するわけで、当然ながら極めて危険な転換と言うべきものでしょう。

いずれにせよ、もうここまでやっちゃった以上はとりあえず現政権、現総裁の内は引き返せないんでしょうけれど。バブルが膨らんでる内は目も眩んじゃうでしょうし。しかし先の事を思うと憂鬱です。 勘弁してくださいほんと。

----
んで一週間もしないうちに0.6%に倍増とか、クレイジーにも程があるでしょうよ。本来なら安定性を担保すべき当局が率先して不安定化を奨励するこの状況からすれば当然と言えば当然なんでしょうけれども。

[IT] Yahoo! Japanで大規模漏洩

あー。アカウント、メールアドレス、パスワードが現状確認されているだけで100万アカウント規模で流出と。またやらかしてくれましたね。今のところ公式には直前で食い止めたとして流出を認めてはいないようですが、gooの方でも似たような漏洩が時を同じくして発生している事と照らし合わせれば、まあ多分に同一犯かそれに準ずるような話なんでしょうし、ほぼ確実にアウトと考えるのが自然でしょう。

うーん。私個人のYahooに登録していたアドレス宛にも数週間前からyahooのアドレスを詐称するスパムが頻繁に届くようになってて訝しんでたんですが、おそらくはこれのせいというわけですか・・・。まあ、原因が分かって少しすっきりしました。許し難い話には違いないんですけど。

もっとも私個人は会員登録してはいたけれども殆ど使っていないし、数少ない使用機会も無料サービス限定、Yahooメールもスパムの多さに辟易して端から利用していないしで、被害としてはスパムが増えた他にはパスワード変更の手間だけ、さしたる損害でもなく、怒り心頭とまではいかないんですが、そうでない人も沢山いるんでしょうねえ。これはさすがに自業自得というわけでもなく、誠に遺憾な話でありましょう。

一応、ウォレット周りが漏れていなければ直接的な金銭面ではさしたる損害にはならないでしょうし、Yahoo側は従前の例に倣って数百円分のポイント付与で収めようとするだろうケースなんでしょうけれども、さて。

---
何かNTTの方でも同様の漏洩があったそうで。三件も重なったとなればいよいよネット全体で同様のクラッキングがあったものと考えるべきものでしょうから、他のサイトも含めてパスワード変更や不要なアカウントの削除等の見直しをしておく必要があるかもしれませんね。やれやれです。

4/03/2013

[IT] 住基システムのデータ障害に愕然

4月に入り各所のITサービス周りでシステム改修・更新・新規導入等の変更に伴う障害が頻発しているようで。ゆうパックのはお決まりのテスト不備、前科もあるし今更驚きもしませんが、住基の件だけは流石に目を疑いました。何なんでしょうあれは。

公式発表によれば、原因はDB入力時の文字コード取り違えとの事ですけれども、マスタデータの作成環境と言えば、開発の初期からあらゆる段階で常時使用され、従ってシステムの中でもその挙動は最も確認保証されている筈の部分だし、仮にデータ作成委託先での環境設定不備によるものだとしても、納品の前後で当然確認もなされている筈、何がどうなればそんな事が起こりうるのか、容易には理解し難いところです。

少なくとも通常の体制ではないだろう事は間違いないんでしょうけれども、文字化けのようなテスト環境で一目見れば発覚する程度の不備にも気づかないようなチェック、運用の体制では、その内容に関する誤りなど判別出来ている筈もなく、当然に間違いだらけの登録データで運用されているだろうものと判断せざるを得ないわけで、それは本システムの重要性を鑑みれば到底許容し難いものです。周知の通り住基を巡っては個人情報漏洩とそれに伴う悪用が主に懸念されて来ましたが、本件が示すその実態はそういうセキュリティ云々以前の状態であって、改めて公的機関の救い難い無能加減とその無能な組織に社会基盤システム、特に情報周りの管理運用を一任する事の危険性を強く認識せざるを得ないのであります。全く以て今更ですけど、どうしようもないですよねやっぱり。

3/29/2013

[biz] NEC、PCに続き携帯もLenovoへ

正確にはNECカシオの譲渡という事で。それもまだ交渉中とのことではありますが、PCや液晶の例からすれば、こうして報道された時点でほぼ決まりなんでしょうか。一時は国内携帯市場で圧倒的に優位なポジションを誇り海外進出に野心も見せた栄華も既に遠く、ここ数年は国外はおろか国内で上位5社にすら漏れる衰退にあって、あえなく訪れた消滅、その有様の対照は改めて見てもあまりに激しく、盛者必衰の無常をまざまざと感じさせます。

もっとも、携帯で隆盛を誇ったと言ってもその期間はさほど長くもなく、またパナソニック等同程度の存在感ある競合も複数あって、あくまで携帯の発展普及期の一要素に過ぎなかった同事業ですから、分野そのものの象徴だった同社PC事業売却の際程には喪失感も強くはないかもしれませんけれども。それでもユーザ数は数千万にもなるし、デバイス自体が日常的に接するものですから、愛着を感じていた人も相当多数いて、その大半は、よりによって安かろう悪かろうの象徴たる中国企業に、と残念に思うことでしょうね。

同事業の今後については、PCの例に習えば直ちに消滅するわけではないでしょうけれども、それはPCではそれなりのシェアがあったからであって。Lenovoの通信デバイス事業は少なくとも国内向けは殆ど無に等しい状況ですからベースの部分としては残るでしょうけれども、相当の整理にかけられるだろう事は間違いなく思われるところです。PCの時もそうでしたけれども、社員の皆様方におかれましては語学にしろ転職にしろ、適宜次の生活の準備に努められるのがよろしいかと存じますが、いずれにせよ幸運をお祈り申し上げます。

あと、周辺技術の扱いも少し気になります。音声認識やらそれを使った翻訳とか、長年NECが優位を持った、しかし現状携帯周りにしか出口のないメディア技術とかも一緒に売られちゃうんでしょうか。まあ他社でもそれなりに開発されて来たし、今となっては特別価値のある技術というわけでもないんでしょうけれども。どちらにせよNECは結局それら技術を生かす事が出来なかったのは事実で、それをレノボが生かせるというなら悪いことでもないんでしょうしね。

しかし景気の悪い話ばかり続きますねえ。

NECが携帯事業再編で中国レノボと交渉 PCに続き事業統合か
NEC、レノボと携帯事業の統合交渉 

[過去記事 [biz] NECの事業売却が進行中、今度は液晶 ]
[過去記事 [biz] NECのPC事業譲渡成立 ]

3/28/2013

[biz] ルネサスと富士通でまた大規模リストラ

示し合わせたかのように。ルネサスでは新たに3000人、富士通では旧電子デバイスの富士通セミを中心に国内2300人。富士通の方は既に公表されていた計画の一部という事で特段の驚きがあるわけではありませんが、結果的に先般のロジック統合破談、その後始末という恰好になって、より残念な意味合いを帯びてしまいました。あと、欧州の富士通テクノロジーソリューションズで1500人。こちらは旧独Siemensの人達が切られたということで、被買収事業の悲哀を感じさせます。

ルネサスはスマホやタブレットでのシェア獲得に失敗したし、さらに弱小たる富士通セミは得意先の分野が悉く斜陽で言わずもがな。FTSも新旧の製品分野を問わず規模面の不利を覆す事も出来ず。と、要するに昨今のパーソナルデバイスを巡るパワーバランスの急激な変化の中でポジションの確保に失敗した面々、その残酷な末路とも解釈出来そうです。

しかしね。それでも人切りはやはり愚策です。少なくとも、事業を継続するつもりがあるのなら。リストラの目的は無論人件費削減による事業の採算改善ですが、それと引き換えに先端技術メーカーにとって生命線であるところの開発力等を失ってさらに状況が悪化するだけ、そういう指摘は既に山ほどなされ、実例も枚挙に暇がありません。もはや常識と言えるほどです。なのにどうしてこう短絡的に人減らしに走るんでしょうか。不可解というか、残念でなりません。もっともR&D面は完全にネタ切れ、賭ける資金も全く足りず、しかし社内組織と社員はあらゆる面で官僚化や硬直化が進んで機能不全を来し、適宜適時のアクションを起こす事すら期待し難い現状を鑑みれば、政治的な思惑は別にして事業自体の力で見れば現状を覆す可能性はもはや皆無と言わざるを得ない状況ですから、既に匙を投げて延命に専念する他ないと諦めた結果の施策なのかもしれませんが。であれば、本当に救いのない話です。

残念です。この種のニュースに接する度にいつも感じる事ですが、やはり今回も。

3/27/2013

[biz] GSユアサ製自動車用リチウムイオンバッテリー発火

EV、PHV等、車用のリチウムイオン電池で発火事件が発生したと。当該電池は三菱向けGSユアサ製、国内の主要メーカーの車ではこれまで同様の事象は殆ど確認されていなかったところ、長らく懸念されたバッテリーの発火リスク、それがついに顕在化してしまった事になります。もっとも、同様の発火事象は、そのエネルギー密度の高さから、携帯デバイス類から先日のBoeing787まで、ほぼ全ての搭載製品で起こってきたものですから、容量も使用環境も従前のそれと同等以上に厳しい車用でこれまで特筆する程の事象が発生しなかった、その事の方が奇跡的だったというべきなのかもしれませんけれども。

既存例として車で同様のバッテリーの発火トラブルが大きな問題になったのは米GMのVolt位ですかね?ただあれは一応建前としては事故後の場合だった筈ですから、工場内で未使用の個体から発生した本件では、問題の規模、深刻さが全く異なってしまうわけで。損傷が無くとも製造段階から、すなわち全個体が同様に発火する可能性がある結論になるんですよね。特定ロットの製造ミス等が確認されれば範囲が限定されますが、まだ原因も判っていないようですし。しかし発表してしまった以上は予防措置すなわちバッテリーのリコールを実施せざるを得ないだろうわけで、一個数百万にもなるリチウムイオンバッテリーの価格を考えると割と洒落にならない事態に思われるところです。

とはいえ、EVにしろPHVにしろ、リチウムイオンバッテリーを搭載した車種の販売台数は幸か不幸かさほど多くはないし、従って全交換でも高々数百億程度の損失で済むでしょうから、現時点でそれほど大騒ぎする必要はないんでしょうけれども。少なくとも三菱は。ただ、部品メーカーとして他ユーザーからも同様の懸念と保証やら補償の要求を突きつけられるだろうGSユアサだけは本気で洒落にならないかもしれませんね。只でさえ787の件で危機なのに。まあでも懸念はされてた事ではあるし、それでビジネスをやってる以上はこういう事態への対応も当然の義務、適当に誤魔化して後々大惨事、なんて事だけは避けて頂きたく願うところです。本当に。

三菱自、EVやPHVのリチウムイオン電池で発火・発熱

----
リコールも視野に、と三菱経営陣。まあそうですよね。とりあえず直接の該当車種であるハイランダーPHVとiMievは止めるそうですけど、さてどこまで延焼するか。隠さなかっただけ三菱も少しは進歩した、と思いたいところですが、実は隠しきれないと判断せざるを得ない程の事象が裏にあるんじゃないの、というような懸念も禁じ得ないあたり、一度失った信用というのは回復しないものなのですねとしみじみ思います。

三菱自取締役、PHEV「リコールの可能性ないと言えない」

----
関係者もメディアも焦っているのか五月雨式に情報が流れていて少々げんなりします。 とりあえずユアサの製造ラインに責任をなすりつけようとしている様子ですが、製造段階で不良品が発生するのは当然の話、その選別も当然なされていなければならない筈で、本件のような納品後の異常はそこで不良品を通してしまった品証の責任だと思うんですけど、ユアサがどういう体制なのか少々疑問を覚えます。検査が難しい事情はあるんでしょうけどそれは言い訳になりませんし。あと、787のバッテリーとは工場も構造も違うから関係ない、とか言ってるそうですが、それだとむしろ逆に工場によらず製造方法とか検査体制とか基本構造そのものとか、製造ライン固有の不備より遥に深刻な問題があるものと解釈せざるを得なくなってしまうわけなんですが、いいんでしょうかそれで。いや良くないんでしょうけど。大分錯乱してる感じがしますねえ。

三菱自、原因は供給元製造ラインでの問題の可能性 電池発火

[過去記事 [biz] リチウムイオン電池採用EVの地雷性 ]

3/25/2013

[law] 衆院選、高裁で無効判断

ついに出ました。衆院選小選挙区の選挙無効判決が。他の高裁では、違憲としつつ有効と判断する、という不合理極まりない、要するに前回の最高裁判例をそのまま踏襲するだけの判決が続き、高裁では判例の変更には踏みきれないのかと絶望に沈みつつあったところですが、よく覆してくれました。今や現状の票格差は明確に違憲である以上、論理的整合性の点から当該選挙の無効も当然の結論である事は今更論ずるまでもなく明白、法の下の正義と平等を守る責務を果たす事の出来る裁判官がまだ残っていた事を素直に喜びたいと思います。それに引き換え他高裁判事の責務放棄っぷりには絶望しました。単に上級審の判例を踏襲するだけでかような矛盾を正そうともしない法廷など設置しておくだけ無駄ですし全員即刻辞任して頂きたく思います。

ともあれこれで最高裁で無効判断が出る可能性も飛躍的に回復したわけです。さすがに最高裁がかくも矛盾した判断を放置するとは考えたくないところですが、さて。果たして司法は健在であった、とそう安心したく、妥当な判断がなされ、この忌むべき現状が是正される事を心から願う次第なのです。

 昨年12月の衆院選は無効 広島高裁判決、広島1・2区
昨年の衆院選は無効 一票の格差訴訟で初判断 広島高裁

[過去記事 [pol law] 違憲状態での衆院選 ]

----
広島に続いて岡山でも無効判決。大変結構な事です。

一票の格差、また違憲・無効の判決 衆院岡山2区

[biz law] キプロスを巡って漂う諦観

後り一日。結局残った選択肢は相も変わらず預金徴収と即時破綻の二つだけ、それも唯一の能動的な施策であるところの前者は利害関係者兼決定権者すなわち徴 収対象たる預金者にコンセンサスを取る見込み以前に交渉の準備すら出来ていないというのでは、もう事実上終了という事になってしまったんでしょうか。肝心 のロシアを蚊帳の外にしてすんなり終わる筈もないでしょうにねえ。それとも実は裏では打ち合わせ済みで、EUかロシアが突如手のひらを返し、結局全て茶番 でしたという事になるのか。市民としてはもうどうにでも勝手にしてください的な諦めの境地であります。

何か日本も含めUKとか当地以外の大半の地域では危機感が薄い、というかどうせ解決するんだろう的に殆ど関心すら持たれていない様子なのは不可思議ではあ るんですけど、まあ騒いだ所でどうにもなりませんし、気にするだけ無駄でしょうか。全体としてはそうでも個々人はそれぞれ、人が本当に絶望すると沈黙した り現実逃避に走ったりして却って騒がなくなるとか言いますし、本気で騒いでる金融関係者は既に狼少年的なポジションで一般には影響がないとかそういう可能 性も考えられますしね。いやもうシャレになってない事態のように見えるんですけど。うーん。

[過去記事 [biz law] キプロスの預金強盗法案否決に ]
[過去記事 [biz law] キプロスで銀行預金から強制徴収 ]

----
合意した、って、結局10万ユーロ以上への預金徴収ですか。。。あと銀行の分割も加わってるみたいですけど、実質先週合意したのと同じなわけで。また同じ事の繰り返しになる事は分かり切ってる筈なのに何故。特に第2位のLaiki銀への預金徴収率は40%とかCyprusの議員も賛成しようがないでしょ う。ロシア人とかに殺されちゃいますよ。

Cyprus bailout: Deal reached in Eurogroup talks

・・・とか思ってたら、何か今回の対象は法的に保証のない預金者で、その場合には法の修正は不要なんだとかいう話も。本当ですかねえ。仮に本当でも政府や議会の面々が殺されて当然程度に恨みを買う事には変わりないんでしょうけど。

Why The Cypriot Parliament Doesn't Have To Vote On The Bailout Deal This Tim

----
上記10万ユーロ以上への徴収等は本当にやっちゃう見込みだそうで。関係者には今からお悔やみ申し上げたい気分です。しかしEUの金融当局者は今回のこれを雛形にするとか言ってるらしいですが、本当ならもう言葉もありませんね。一定額以上のdepositは徴収対象と公認したわけでさ。それに、この件が始まってからこれまで、一連の措置はCyprusだけの特殊な話だって言ってた筈なのに。まあ元々それが本音で、なおかつそれを時も場合も後先も考えずに公言しちゃう、責任者達が揃いも揃ってそんなだからこそこういう事態になってるんでしょうけど。

3/23/2013

[IT pol] 中国が国産OSにUbuntuを採用

国外で作られた既存OSなのに国産ってのも変な話ですけど。

先般流れた中国の国産OSの件、実はUbuntuベース、っていうか要するにUbuntuの中華ローカライズ版でしたって話なんだそうで。具体的なバージョンはRaring Ringtailすなわち次期13.04ですね。13.04からはサポート期間が9ヶ月に短縮されちゃう筈ですけど、あくまでベースって建前だしそれはいいのか。しかしUbuntuは元から中国語にも対応してたんだし、それに少々のアプリやIMEを追加したりして多少アレンジする程度の話、これを国産OSとして発表しちゃう恥ずかしさ加減は中華らしいというか何というか。

もっとも、開発期間から考えれば、これかWebOSか、いずれにせよ外から丸ごと買ってくるしかありえないだろうと思われたところではありますし、組み合わせについても、WindowsにせよAndroidにせよiOSにせよ海外の企業にOSを握られ続けてきて、恣意的なコントロールが効かない状況を苦々しく思っていただろう中国政府と、最近携帯デバイス向けまでカバーしたはいいけれども全くユーザが集まらず、事態打開のためインパクトのある大口ユーザを欲していただろうUbuntu(Canonical)とで利害は概ね綺麗に一致していますから、中身自体にはむしろ自然な印象を受けますね。

ただ、ITと言えば何を措いてもまず監視やら統制やらから入る中国の事ですから、これでUbuntu向けに中国謹製のスパイウェアが増殖とか、さらに進んでUbuntu自体にデフォルトで監視機能混入とかいう話になると、っていうか多分になるんでしょうけれども、オープンソースだから適宜チェックも修正もなされるだろうとしても、それでもUbuntuユーザとしては警戒やら対応やら色々と面倒な作業を強いられて非常に迷惑な話になるだろう事も確実なわけで、Ubuntuのシェアが広まる事を歓迎したく思う部分とで挟まれて少々複雑な心境になるのも致し方のないところ。中国以外なら素直に喜べたんですけど。といって中国以外の大国が積極的に既存OSを捨てる判断なんかしそうにありませんし、なるようになれ、ですかね。

China chooses Ubuntu for a national reference OS coming in April

3/22/2013

[IT note] 或る食材の名誉毀損、その再来に

いや至極どうでもいい話なんですけどね。

スパムに代わってベーコンが生産性に与える影響が問題に、なんて話題が英国のITニュースサイトで上がってたんです。そんなの見たら、なんじゃそらと興味の一つも惹かれようというものでしょう。何?ありがちな朝食メニューネタのイングリッシュジョーク?とか思うでしょう。違ったんですね。いやそのネーミング自体は一種のジョークではあるんでしょうけども、いわゆるメールやらにおける有害メッセージの話でした。

欧米圏でポピュラーな豚肉加工食品であるスパムが、モンティパイソンにレストランでその名を連呼して客の注文を邪魔するネタに採用されていた事から何故か電子メール等における無承諾な有害メッセージの俗称として定着してしまった事は周知の通りですが、最近は正規サイトによるセール情報等の、従来のスパムの定義には当てはまらない、しかしユーザには無益なメッセージがメッセージリストを埋め尽くし、必要なメッセージへのアクセスを阻害する現象が近年認知され、かかる除外困難な無駄メッセージ群をよせばいいのにスパムの親戚的な意味でベーコンと呼ぶんだそうです。と、長い記事を途中まで読んで理解した時には、あまりのくだらなさに崩れ落ちそうになりました。

いやまあその、そういう新しい事象にわかりやすい名前を付ける益はあるんでしょうけど、スパムが加工肉だから類似品はベーコン、っていくら何でも安直すぎじゃないかと。まだ広まってはいないから実害はありませんが、もしスパムと同様の認知を得てしまった暁には、実際問題食材としてのベーコンのイメージが毀損される事間違いなしなわけで、しかも今回の場合はモンティパイソンのネタっていうエクスキューズもない殆ど純然たる名誉毀損になるわけでね?いや何を言ってるんだ私は。大体スパムの元ネタ自体日本では元々マニア以外には知られてもいない話だし。いやいや、特に日本ではスパムはそもそもマイナー食材だから関係ありませんでしたけど、ベーコンは違うわけだしそれなりに広い影響が出るんじゃないかしら、とか。無視すればいい?はいそうですね。でも釣られちゃったんだから仕方ない。一番の問題はジョークとしても全然面白くないところだと思いますが、名づけた当人は大満足なんでしょうねえ。ああくだらない。

Why your inbox fills with bacn instead of spam

----
確認してみたら、ベーコンメールとか呼称自体は何年も前からあったようで、しかしとんと聞いた記憶もない程度には広まらなかったようですが。やっぱり面白くないからでしょうか。

[biz law] 条例での企業税に最高裁の違法判断

長らくその適法性が争われてきた神奈川県の臨時特例企業税条例について、完全に違法と断じる旨の最高裁判決が出たそうで。理由は地方税法で認められている欠損金の繰越控除を無効化する形で抵触するため。条例は国法に抵触する限りにおいて無効、という大原則に沿った概ね当然の結果という事ですね。

神奈川県は1700社から徴収した計約480億円を返還する運びとなり、しかし法定の利子がついて返還額は635億。法定利率の高さから対象企業には結果としていい投資になった格好ですが、その分県は只でさえ苦しい財政状況に加えての損失になってしまったわけで、しかしその責を帰せられるべき本法案の実現に関与した面々は事実上不問ですから、その肩代わりをする格好になった県民各位には何ともご愁傷様な話です。もっとも、議員を選出したのは他ならぬ当の県民、最低限の原則も理解していない無知な議員を任じたという意味で自業自得と言うべきところかもしれませんけれども。

ともあれ、国内有数の大規模自治体である神奈川ですらこの始末、この種の地方政治におけるお粗末な現状を見るにつけ、地方分権の非現実性を強く実感させられる次第です。当初から国政進出を必須の手段と定め、それを成功させた維新の会、その基盤たる大阪はほぼ唯一の例外でしょうけれども、だからと言って他の地域、また維新の現代表以外の首長に同様の知見や能力を期待する事は不可能だし、そもそも維新の会にしても結局の所頭にあるのは財源の奪取だけで肝心のその運用等については埒外な有様ですしで、仮に地方分権が成立するとしても遠い未来の話になりそうです。それが良い事なのか悪い事なのかは判断しかねるところですが、少なくとも地方に予算を与えて現状よりそう良くなる具体的な根拠は皆無ですし、あまり拘る必要もないって事ですかね。実際の所、維新ですら政党としては体を成してないんですし。

神奈川県、1700社に635億円返還へ 独自企業税に「違法」 最高裁判決

3/21/2013

[biz note] バブルの再来にげんなり

皆、そんなにバブルが好きですか。いや、ここ数ヶ月続くリスク資金の膨張について思う事です。市場に合理性や必然性等の理論付けられるメカニズムなどはなく、従ってあるべき未来も存在せず、ただプレイヤーの思惑が衝突しあって跳ね飛ばされた結果としての現状が事実としてある、それだけの事とは分かってはいるんですけれども。それでも、幾度と無く実際に体験を通して実証された数少ない決定的な経験則、すなわちバブルは必ず弾けて、得られた利益を上回る不利益が、無関係な人の所にまでまとめて降ってくる、そういう極めて認識が容易なものですら未だ全く考慮しようとしない面々で溢れかえる現状を見せつけられれば、さすがにため息の一つも吐きたくなろうというものです。

本日めでたくそういうバブリーな空気の象徴として就任した日銀の新総裁はさっそくその務めを果たすべくバブルを否定する発言をしたらしいですけど、あまりの白々しさにこちらもため息を禁じ得ません。今更一々指摘するのもダルい話ですが、企業の業績は一部セクターを除いて大半が回復の兆しすら全く見えず、マクロ指数も貿易赤字を筆頭に内外問わず絶望的なものが並ぶ中、それでも株式やREITやら各市場は狂ったようにひたすら上がりつづけているわけでさ。実体の裏付けがなく、単なる市場の思惑から起きた高騰自体が資金の流入させまた高騰、のループにある現状、これをバブルと呼ばない道理があるなら伺いたいものです。

目先の利益に目が眩み、都合の悪い事は無視あるいは過小評価する空気で満ち満ちて、いやそれ自体は各人、各社の勝手だし好きにすればいい話ではあるんですけど、逆転して"また"大損こいた時には、今渡こそ全部自分ら、すなわち市場で金のやり取りをした人だけで責任を取ってもらいたいとは思います。だけど、きっとそうなった時には、また被害者のふりをして他人に救済を求め、拒否しようとすれば逆ギレして脅迫とか自爆テロとかそういう迷惑な話になるんでしょう?もういい加減勘弁して欲しいんです。そんだけ。