12/29/2009

[law]投票格差基準縮小

の判決が出た。高裁だけど。学説では有力だったものの、これまで
判例では採用されなかった2倍。

従来のラインは3倍。これでも議論があった位なので、思いきって
原則論に立ち返った形。色々すっきりするので、最高裁でも踏襲
されるといいなあ、と。

12/12/2009

[IT]NECの社内システムが死亡したらしい

ネットワーク経由のOffice文書暗号化/復号化システムが
クラッシュして、社内の至る所で大量のドキュメントが開け
なくなったとか。

マジかよ、トラブルってレベルじゃないぞ、と困惑しつつ、
この程度でこれでは、クラウドの本格運用なんてありえん、と。

ただ、事の真偽はともかく、早晩発生する事が予想された
事態ではあります。

ネットワークの向こう側への依存を強めるに従い、向こう
側のトラブルの影響度合いも強くなりますし、システムの
冗長性、独立性が低い、もしくは無い分、局所的な不具合の
影響が及ぶ範囲も格段に広くなります。

やっぱり広域のネットワークはたまに止まるのを前提で設計
しないと駄目ですよね。

こんなもの客に売っちゃいけません。想像しただけで背筋が
凍ります。

-------added
続報が。ガチだったようですね。なんかパッチもリリースさ
れる(た?)らしいけど、保証なしとかどんだけ。

http://news.cnet.com/8301-10805_3-10414220-75.html

これもofficeバージョンアップキャンペーンの一環でしょう
か。万死に値します。

12/11/2009

[Law] 鳩山内閣が天皇の政治利用を始めてしまった ( Japanese goverment recruited emperor for political meeting with China)

友好に役立てるためだから政治利用ではない、だそうで。

本当に首相は数理出身なのでしょうか。友好と政治は両立
する概念なので、上記の命題は成立しません。ああ恥ずか
しい。

それはともかく。今回の件は、

「内閣が宮内庁の懸念表明を押し切って、特別に命令を
 下す形で、天皇に、政治関係が緊張している中国首脳
 の接待をさせる」

という事件なのです。

どう見ても、中国だから、政治的な思惑で、特別に友好を
進めるために、天皇を利用したとしか見えないでしょう。

自分達がどういう立場なのか、何を言っているのか、理解
しているとは到底思えません。

そもそも、内閣は行政権そのもの。内閣の行動に政治的で
ないものなどありません。

一方、天皇の行動は憲法の要請により、形式的、儀礼的な
ものに限られなければなりません。そのために各種のルール
があり、そのルールに従う事によって、形式性が守られる
必要があるのです。

内閣の特別な思惑によってこのルールを破ると、天皇の行動
は当然に政治性を帯びる事になり、従って違憲となります。

自己正当化だらけの内閣ですが、これも許容しがたい酷さ
ですね。軽々しいにも程があります。

大体、本件は、違憲を犯してまで敢えて強行せねばならない
ような重大な案件ではなく、粛々とルールに則って対応すれ
ばそれで問題ない筈です。困ったもの、では済まないのですが。

12/10/2009

[Law?]弁護士の違法バー lawer's illegal bar

バーに弁護士が常駐して、客の求めに従って法律相談・契約を
行う弁護士バーの出店計画に弁護士会から警告が出たそうですね。

そりゃそうでしょう。
酔っぱらってる相手に商売って時点で問題あるに決まってます。

法律業は、人と人の信頼がまず何よりも大事。

長い付き合いで、信頼関係のある弁護士相手ならいざ知らず、
初対面の弁護士相手に、酔っぱらった状態で、ただでさえ難しい
法律関連の相談とか契約とか、安易にするべきではないでしょう。

それでなくても、残念ながら、悪意のある弁護士も多々いる
ような状況なのですから。トラブル、場合によっては犯罪、が
誘発され、多発するのが目に見えるようです。さらに多くの人の
信頼を失います。

いくら仕事がないからといって、法律業においてもっとも重要な
顧客、また世の中の信頼を失うような事をしては立ち行きません。

この話には、システム開発の技術者が噛んでいるようで、おそら
くその人が口八丁で新しいビジネスモデル云々、とか言って皮算
用をして話を立ち上げたんでしょうが。

そんな上手く行くわけはありません。

そもそも、「酔った客相手に、初対面の弁護士が法律業務」等と
いう、信頼性のかけらもないサービスに需要があると考える時点
でどうかしていると思いますし、仮に需要があっても、倫理の面等
に問題がある事は明らかで、ビジネスのしくみとして成立すると
思える思考が信じられません。

各所への打診や根回しもしていなかったようですし。何を考えて
いるんでしょう。何も考えていないんでしょうけど。

法曹の方々には、安易に金儲けを夢見るのではなく、地道に信頼を
構築するように頑張って頂かなければ困ります。

12/09/2009

[ec]GDPのありえない修正(Untrustable Japanese GDP)

2009-2QのGDP値が年率4.8%から1.3%へ
修正されたとの事。

(2009-2Q Japanese GDP was revised from 4.8%(annually) to 1.3%.)

なんだそれは。いやまあ、4.8%の実感なんて何処にも
なかったし、誰も信じちゃいなかったのかもしれませんけど。
いくらなんでもこれはひどいでしょう。

(What the hell is this? I remember when previous 4.8% announced
many people surprised. That was mirage!)

設備投資が冷え込んだから、という事だそうですが。
資料を見ると、確かにそういう数値になってます。

(They say It's because industrial equipment investment
slowed down drastically. Official Paper shows it. )

そもそも第一速報の時点で、前年比でプラスになると
予想していたのが甘すぎ、実は大幅マイナスだった、と
いう事ですね。

機械受注なんかはプラスに転じていたので、そういう予想
になったのかもしれません。とはいえ、設備投資は半減
近い指標がつい最近も出てた筈。どうにも納得できません。
専門の人は解ってたのかもしれませんが。

( But why? Industrial investment's drastic slowdown
(almost half) was already announced long before.
They ignored it for some political reason? )

何らかの恣意的、政治的、願望的な修正が加わっていた
のではないか、との疑念が生じるのも無理からぬかと。

数値そのもの云々より、指標自体の信用が少なからず毀損
されたのは間違いないでしょう。困ったものです。

( Anyway, GDP indicator's reliability must be lost. mmm. )

12/08/2009

[politics]国民新党を政権から即刻消すべき

国民新党も、社民党も、経済、外交、教育やらの中核的な
問題において小さくない権力を振るっている様子ですが。

特に国民新党が問題です。

根幹的な政策変更を飲んでもらったのにつけあがったのか、
予算においても勝手な物言いを繰り広げたため、副大臣が
キレたそうです。さもありなん。

そもそも、大多数の彼らに投票しなかった国民からすれば、
何故議員が数人しか居ないような政党の主張を、自分たちが
選んだ筈の代表者の方針に反する点までいちいち特別に考慮
せねばならないのか、許容しがたいところです。

一言でいえば、

”何様のつもりだ。お前らを選んだ覚えはない。即刻消えろ”

という所でしょう。

国民の権利、参政権は平等でなければならず、従って原則と
して政権は国民の負託の度合いに応じて運営されなければな
りません。

勿論、少数者の権利も尊重する必要がありますから、ある
程度、少数者に、その数に比して過大な権力の偏りが起きる
のは便宜のためとして仕方ない部分はあります。

が、現在の状況はそのような範囲を超え、特定の少数者の
意思が大多数の意思をほとんど常に裏切る状態にあり、
国民の負託を受けて責任を負う行政府の状態としては、
到底許容しがたい状況にあるものと思います。

国民の負託は間違いなく民主党一党にあるのですから、
阿ることなく、毅然として、早急に是正して欲しいもの
です。その結果、参院等、議会の運営に支障が出ても、
それは仕方の無い事でしょう。

12/05/2009

[IT]クラウドは暗雲?雨雲?闇雲?(Dark,rainy and blinding clouds.)

大手のITサービスベンダがこぞってクラウド推進を謳って
いる昨今ですが、とある調査で、ベンダが提供するクラウド
(ユーザが自前で持つクラウドは除く?)に対してユーザ
(候補)が強い不安を持っている、という結果が出たそうです。

ユーザの各コメントは断片的ですが、まとめると、

・ベンダが信用出来ない。所詮は外部者。何かあっても責
 任取らんだろうし、採算合わなきゃ切るんだろ?

(We can't trust IT cloud vendors. They're outsider.
They don't take responsibility. If they go red,
they'll quit abandoning us. It's awfully risky. )

って感じですね。ごもっとも。

トラブル時の対応とか、事業継続の保証とか。実際、簡単
に改版とかしますし、トラブルもよく起こりますし、事業
も人も切るし。会社自体も・・・。

それに、何でもかんでも広いネットワークを経由させると、
そのネットワークが不調になったら終わり、とかいう新し
いリスクも出ますしね。

自分では出来ない、って事ならともかく、これまで自分で
やってきたものまであえて任せるには、メリットが小さす
ぎるし、リスクが大きすぎるでしょう。

自分の業務の隅まで理解する身内がいる、また身内が
理解出来る範囲でシステムを作る、とかいう基本を押さえる
事は、とても大事だと思うんですよね。

コストに見合わなきゃしょうがないけれども、切るとそれ
なりのリスクが発生するのも、これまた当然なわけです。

それに、あまり夢を見て、不必要にリッチなシステムを組
んでしまうと、制御出来なくなってしまう危険があります。

その辺のリスクを冒してでも必要、とユーザが考えるだけ
のメリットがクラウドにあるか?というと、否定的になら
ざるを得ない向きも多かろうと。

結局、リスクと引き換えにしたコスト削減以外に何も無い
のが現状なのですから。

ベンダは、故障率とか適当な数字をでっちあげて、自分で
管理するよりトラブルが少ない、とかいうトークをするん
でしょうけど、それはクラウドとは関係ないと思うのですよ。

12/03/2009

[Taking rest] You really need change?


NECで研究職の15%が営業等へ配置転換、だそうです。ご愁傷さま。
(I heard that 15% of NEC researcher will be moved to other
division(sales,etc). No problem.)

[Taking rest] image. of what?

for fun. image making is good for mind refreshing.

12/02/2009

[Gadget]ソニーの指静脈ユニット(sony's finger-vein authentication device)

ようやく出た。

http://www.engadget.com/2009/12/01/sonys-fva-u1-reads-veins-coming-to-japan-this-month/

しかし、自己認証型で、ファーストプロダクト、それもコスト高の
ソニーから、ということを加味しても、三万は高い。

10,000以下でないと殆どの人は買わないでしょうにね。

( Even though this product is first from cost-inefficient sony and
self-verification type, 30,000 yen is too expensive.
Affordable price will be under 10,000. I guess. )

日立よりは売れるでしょうけど。ていうか、日立はコンシューマ
向けには売ってないしね。さてさて。

-----added

と思ったら、続報が。コンシューマ向けにはさしあたり売ら
ない様子。BtoB向けになる見込みとか。確かにそういう値段
ですよね。

しかし、自己認証型ということで、FELICAとは直接関係しな
い辺りがなんかBtoBらしくない感じも。自己認証って、手離
れが良い半面、システム連携向けじゃない筈なんですが。
SIerのアレンジ次第なんでしょうけど。

-----added

そもそも、バイオ認証って手間やコストがかかる割に使えな
い人とかが出るし、ICカードの盗難対策位の補助的な意味
しかないのが現状じゃないかと。単体でまともに商売になる
とは思えないんですよね。きっとどこも大赤字じゃないかと。

11/25/2009

RIKENはやっぱり利権の塊・・・

って使い古されたネタですね。ゴメンナサイ。

例のスパコンの件、予算カットを食らった理研の理事長が反発
してるわけですが、何故かメジャーなメディアの記事では、当事者
たる「理研の理事長」としてではなく、「ノーベル賞の野依さん」
として取り上げられてます。

まるで第三者、権威ある、公正な意見であるかのような感じで。

実体としては、

公的かつ莫大な研究開発費予算を既得権益とする人達の親
玉が、資金に余裕のなくなったスポンサーから個別事業の運営
不備を指摘されて、是正以前に説明すらせず正当性を強弁し、
その結果打ち切り通告され、さらに抽象論を持ち出して逆ギレ

という酷い話なわけですが。

いや、そこは個別具体的な改善案を出す所でしょうよ。

大体、仮にも相手はスポンサーの査定担当者ですよ?メンツ潰
してどうするの。ていうか、なんであんたらそんなに偉そうなの?

上記の記事のトーンも、どう見てもメディアからのプロパガンダ、
意図的な隠蔽ですね。メディアもグル、ということで。
しかし騙される一般人。

こんな姑息な手を使うのは、一般的に見て必死だなと思い
つつ、研究以外の要素については凡庸というか無能なのだな、
と改めて実感するわけです。

「社会に寄生していくつもり」とか、学生の内から公言する人も
多々いるような業界ですから、当然なんでしょうけど。

------added

信じがたい事に、自分らのための新しい税金の提案まで
したらしいです。自分が何を言っているのか、理解している
とは到底思えません。

無能かつ無謀な人たちが多くて困ります

最近、責任ある人々の行動に見られた傾向

・コンセンサスを取らない、取る流れを作らない
 →勝手にすれば?と突き放される

・方法論を持たないまま、願望を目標に掲げる
 →出来るなら自分でやれ、と周囲から突き放される

んで、当然破綻するわけですが、

・都合の悪い前言はしらばっくれて、言外に泣きを入れる
 →責任取って死ねよ、と突き放される

困ったものです。容赦なく突き放しましょう。

11/20/2009

Japanese ministries' arbitrary (ab)use of public comments.

In those day's budget cutting, cutted MEXT and METI began
collecting public comments.

( for example, useless super-computer constructing project,
useless time-and-budget-consuming rocket developing
projects. etc. In those bankrupting Japan. awesome. )

For collecting anti-cutting-comments, for reversing that decisions.

Don't make us fool, bastards.

They did such things before ( for media copyright fee matter etc. ),
but completely ignored public majority opinions for defending
their decisions!

Now, they intend to use those things for defending their decisions
in completely other way. They only choose their favorite opinions.

11/19/2009

Some TV's will be banned from Calif. stores.

I was surprised to hear that news.
For restricting electric consumption, They will ban
some electricity-eater TV's from store's shelves.

Threshold is about 180-116 watts for 42-inch.
It means that at least plasma TV's will be banned.

But I will support this activity. I think those stuffs
are too much to be used in each houses.

Those days, most of makers took "high-end"
tactics. Bigger and so Higher-Priced.
This deal means that those tactics are denied socially.
They are wrong.

It may not matter, because they are already developing
"energy-efficent"new models.

But, till 2011 or 2013? That would be tough, maybe
impossible for some manufacturers. Great.

-----update 09/11/20
Would-be-banned Panasonic (plasma TV maker.) announced
new plasma TV that will reduce electricity consumption
by 40%. If it's not a magic of rhetoric, they can survive in
Calif. market. congratulation.

11/18/2009

U.S. President's deep bow

I heard that bow to Japanese Heisei emperor raised some
criticism in some part of U.S. conservatives.

Don't get it wrong, big brothers. As some people already writes,
It's not matter of national power nor any authorities.

That means U.S. showed some symbolical courtesy,
sign of respect to Japan.

Because, as written in Japanese constitution,

"The emperor shall be the symbol of the state and of the
unity of the people".

Though many controversy for emperor exists in Japan,
It's still something official, and it means not so little.

and also U.S. President is symbol of U.S.

So, many Japanese people understand that meaning.

"Good will. We thought they sometimes acts like blute selfish
superpower superior. But now, they did it. They know courtesy.
We can respect them. So, we can expect to grow better partnership
with goodwill U.S. President. That's good for both of us. "

We thank you. and admire you, U.S. President.