11/25/2009

RIKENはやっぱり利権の塊・・・

って使い古されたネタですね。ゴメンナサイ。

例のスパコンの件、予算カットを食らった理研の理事長が反発
してるわけですが、何故かメジャーなメディアの記事では、当事者
たる「理研の理事長」としてではなく、「ノーベル賞の野依さん」
として取り上げられてます。

まるで第三者、権威ある、公正な意見であるかのような感じで。

実体としては、

公的かつ莫大な研究開発費予算を既得権益とする人達の親
玉が、資金に余裕のなくなったスポンサーから個別事業の運営
不備を指摘されて、是正以前に説明すらせず正当性を強弁し、
その結果打ち切り通告され、さらに抽象論を持ち出して逆ギレ

という酷い話なわけですが。

いや、そこは個別具体的な改善案を出す所でしょうよ。

大体、仮にも相手はスポンサーの査定担当者ですよ?メンツ潰
してどうするの。ていうか、なんであんたらそんなに偉そうなの?

上記の記事のトーンも、どう見てもメディアからのプロパガンダ、
意図的な隠蔽ですね。メディアもグル、ということで。
しかし騙される一般人。

こんな姑息な手を使うのは、一般的に見て必死だなと思い
つつ、研究以外の要素については凡庸というか無能なのだな、
と改めて実感するわけです。

「社会に寄生していくつもり」とか、学生の内から公言する人も
多々いるような業界ですから、当然なんでしょうけど。

------added

信じがたい事に、自分らのための新しい税金の提案まで
したらしいです。自分が何を言っているのか、理解している
とは到底思えません。

無能かつ無謀な人たちが多くて困ります

最近、責任ある人々の行動に見られた傾向

・コンセンサスを取らない、取る流れを作らない
 →勝手にすれば?と突き放される

・方法論を持たないまま、願望を目標に掲げる
 →出来るなら自分でやれ、と周囲から突き放される

んで、当然破綻するわけですが、

・都合の悪い前言はしらばっくれて、言外に泣きを入れる
 →責任取って死ねよ、と突き放される

困ったものです。容赦なく突き放しましょう。

11/20/2009

Japanese ministries' arbitrary (ab)use of public comments.

In those day's budget cutting, cutted MEXT and METI began
collecting public comments.

( for example, useless super-computer constructing project,
useless time-and-budget-consuming rocket developing
projects. etc. In those bankrupting Japan. awesome. )

For collecting anti-cutting-comments, for reversing that decisions.

Don't make us fool, bastards.

They did such things before ( for media copyright fee matter etc. ),
but completely ignored public majority opinions for defending
their decisions!

Now, they intend to use those things for defending their decisions
in completely other way. They only choose their favorite opinions.

11/19/2009

Some TV's will be banned from Calif. stores.

I was surprised to hear that news.
For restricting electric consumption, They will ban
some electricity-eater TV's from store's shelves.

Threshold is about 180-116 watts for 42-inch.
It means that at least plasma TV's will be banned.

But I will support this activity. I think those stuffs
are too much to be used in each houses.

Those days, most of makers took "high-end"
tactics. Bigger and so Higher-Priced.
This deal means that those tactics are denied socially.
They are wrong.

It may not matter, because they are already developing
"energy-efficent"new models.

But, till 2011 or 2013? That would be tough, maybe
impossible for some manufacturers. Great.

-----update 09/11/20
Would-be-banned Panasonic (plasma TV maker.) announced
new plasma TV that will reduce electricity consumption
by 40%. If it's not a magic of rhetoric, they can survive in
Calif. market. congratulation.

11/18/2009

U.S. President's deep bow

I heard that bow to Japanese Heisei emperor raised some
criticism in some part of U.S. conservatives.

Don't get it wrong, big brothers. As some people already writes,
It's not matter of national power nor any authorities.

That means U.S. showed some symbolical courtesy,
sign of respect to Japan.

Because, as written in Japanese constitution,

"The emperor shall be the symbol of the state and of the
unity of the people".

Though many controversy for emperor exists in Japan,
It's still something official, and it means not so little.

and also U.S. President is symbol of U.S.

So, many Japanese people understand that meaning.

"Good will. We thought they sometimes acts like blute selfish
superpower superior. But now, they did it. They know courtesy.
We can respect them. So, we can expect to grow better partnership
with goodwill U.S. President. That's good for both of us. "

We thank you. and admire you, U.S. President.

11/16/2009

Electric maker's seems-to-be desperate fundrising

Recently, I heard Some big Japanese electric maker
( NEC, Hitach, etc. ) to rise fund by multi-billion dollars.

For what?

They say, "For investing to future profittable technology
related to social-infra, such as cloud, ITS, EV, or electricity."

They think those technology-related market will grow huge.
To Hundreds of billion sales per year totally. They need it
to maintain themselves.

I'm not sure, but if they really think so, it's OK.

So when and how to beat any other rapid-boosting
foreign competitor?

5 years later? by inadaptive, defeated own domestic resources?

With their high-cost, inadaptive, unskilled ( in the
meaning of global business competitiveness ) ,
unwilling employees?

No chance. You know.

Their colleagues are very conservative. Superficially
they agree to improve, but disagree under surface.
Sometimes even hate or scared by it.

Why not? They know themselves well. Their inability.
They know they can't.

But, it may be unfair to blame them.
Because, innovation margin is running out.

By seems-never-ending competition, Innovation process
has been rapidly getting complicated and difficult. Sometimes
even some slight improve needs drastic reconstruction.
And social (economical) needs and preparation don't follow.

They must know it. don't they? But insist that they can go.
No other way. No hope.

They will succeed to rise fund. But those money will be
wasted to maintain their useless cost centers.

So sorry.

11/15/2009

Why didn't they react to U.S. president's speech?

Yesterday, U.S. president Obama made speech in Japan.
Not so crowded, but many Japanese people including many
well-known Japanese politicians attended.
( Surprisingly, prime minister didn't. left for APEC.)

Watching that movie on Youtube, I wondered why some
part of audience didn't react (applause) to Obama's
seems-to-be grateful, even sometimes personally, warm
message to Japan and Asia.

Obama acted ordinally, but seems to be embarrassed
a little.

No, not they didn't, they couldn't.

By the lack of linguistic ability, they, though on their
highly critical position and role, couldn't even understand
what U.S. President tell them on face !

What useless scums. mmm.

11/14/2009

対費用で経済的成果が見込めない研究事業廃止

の方針が出たそうですね。

もともと、公的な研究の99.9%位は、事業的に見れば道
楽と区別の付かない、詐欺同然の代物だったわけで。

COEとか、JAXAとか、実経済から見た喫緊の必要性が
ゼロに近い処は、壊滅まではいかずとも、半壊ぐらい行く
かも、ですかね。

これも当然、むしろ今までが異常だった、と見るべきかもし
れません。金銭的対価を要求されない活動というのは、経
済の原則から外れた例外的なものであり、時間の経過に伴
い、多かれ少なかれ人も組織も腐らせます。

政府の資金なんか無くても、自分たちで調達しようと思えば
色々ソースはありますし、とも。

ともあれ、適当にそれらしくふるまえば、結果は出ずとも湯
水のように湧き出続ける資金に依存し、その特殊な立ち位
置によって社会との相互作用の機会を奪われてきた大勢
の自称研究者、技術者の方々におかれましては、実力、
成果が正当な金銭的評価を受けられる良い環境に恵まれ
た事、謹んでお慶び申し上げます。

11/05/2009

[politics] Trust me? How can we trust you, poor Hirano ( and your rich boss ).

Sadly, they finished their political term too early by themselves breaking commitment.

残念ながら、平野氏は官房長官の肩書きをもらって、盛大に
勘違いをされてしまったらしい。

「私を信頼して頂きたい」って、実績が無い上に、自分から
コミットした事すら違える人物をどうやって信頼しろというんでしょう。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110500400

親分に習っただけかもしれませんけれども。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091104/plc0911041336013-n1.htm

2人とも、コミットを破る事の意味を理解してるとは思えない発言。

信頼も何もあったもんじゃないですね。で、人から信頼されない人とい
うのは、もう死んだも同然なわけですよ。無残なものです。

これから実績を積んで、信頼を得ていかなければならない段階
だったのに、始まる前に終了とは。誠に残念です。

10/29/2009

カリフォルニア知事は縦読みがお好き

らしい。

f
*
*
*

y
*
*

だって。

10/28/2009

[business] 売上大幅減、益微増

が多数を占める中間決算。米も日も欧も。

おかしいですね。普通に考えれば、一割とか二割とか激しく売上
が落ちれば、固定費率が上がって、半端ない減益になる筈です。

一般論として、以下のような理由が想像されます。

1.予め予想を低く設定したため。もしくは最悪期との比較のため。
2.経費、特に労働規制等により、人件費を削減したため。
3.設備投資を抑制したため。

1.は、前年比とかで見れば激減ですが、比較する期間を意図
的に選択する事で、増益を演出しただけ、というものです。

極端な話、転落の真っただ中でもない限り、以前にもっと低い時
があるわけで、それを持ってきて比較すれば、今季は相対的に
は良いわけです。が、前年同期比とか、同10期平均とか、本来
あるべき利益水準やらと比べると酷い有様なわけで、ステークホ
ルダーにしてみれば何の慰めにもなりません。現実は非情です。

とはいえ、企業側は、これでもなんとなく納得してしまう人もいる、
と考えていて、実際そうなのでしょう。酷い詐欺ですね。

しかし、株式売却益で純利益だけかさ上げして、それを見出しで
「○○、7-9月期大幅増益」とか報道させる某企業よりはましかも。
いつもの事だけど、その期の事業実績と関係ないじゃん。

これに対し、2.3.はいわゆる固定費削減なので、1.とは違い、
実際に、確実にその期の事業における増益が実現されます。

ただ、実施方法にもよりますが、2.は従業員の流出や半端ない
パフォーマンスの低下を引き起こしますし、3.は色々な意味で
将来の事業基盤を毀損させるので、特にそれらを価値の源泉と
する新規技術系の企業では禁じ手です。

それ以外に手がなく、どうしようもないのかもしれませんが、企業
内失業説が幅を利かせているのを見ると、安直に手を出している
ように見えるあたりがなんとも。

10/18/2009

金融業界総犯罪者化

インド人のFMが詐欺で捕まってましたね。

詐欺で捕まる金融関係者のニュースには事欠かない昨今ですが、
殆どはネズミ講によるもので、インサイダーで捕まるのは珍しく、
普段からインサイダーどっぷりのウォール街は、次は自分か、と
震え上がっているそうです。

何を今さら。

あと、米保険業界にも独禁法を適用する、と大統領が宣言したらしく、
これまた保険業界が発狂、と。

だから給料減るってわけでもないですし、実際はあんまし気にもして
いないかも。

10/15/2009

ベルルスコーニがムッソリーニ化と

イタリアのベル(ry首相が情報監視&統制を始めるそうです。
http://www.newsweek.com/id/217684?from=rss

日本からペルーまで手広くカバーするそうで。
日本語とか読める担当者を揃えるのかな。

イタリアは昔からマフィアと阿呆の国と聞きますが。
これも伝統というやつですかね。

9/27/2009

法改正、色々

ここ最近、民法の法改正に関するニュースが頻繁に出てます。

・債権法の見直し
・戸籍の廃止
・夫婦別姓の導入
・国民総番号制、というか納税者番号の導入

とか。最後のはちょっと古い?

それぞれ、まだ審議会等の設置すらされていない段階ですし、
そもそも誰が責任を持って言っているのかすらよくわからない
怪しい話なわけですが。特に否定する話も出ていない所を見
ると、実現の方向で進められているのかもしれません。

だとしても、大がかりなシステム変更を伴う話だけに、必要にな
るコストに比して、それに見合う実益、というか必要性があるよ
うに思えないあたりがどうにも。

余計な仕事を増やすだけのような気もします。雇用対策のため
ということなのかもしれません。だとすると全くもって無駄ですが。

CANONのA3レーザプリンタをamd64のlinuxで

使えるよう設定するのに一苦労。半日かかってしまった。

CUPSを使用する廉価版タイプ。
ディストリはSUSE11.0。

オフィシャルは64bit対応バイナリなし。ソース公開、と思いきや
コアのデーモン部はソースなしで玉砕。

というわけで、ひとしきり色々調査と試行錯誤を行った結果、

・libstdc++5が必要なので、gcc-3.3を入れる。
・gtk1.2が必要なので、入れる。

の後、

・某所で公開されているREDHAT64bit用と称する怪しげ
 なRPM2個をインストール。

プリンタのインストールに際しては、オフィシャルその他で
例示されているポート(/dev/usb/lp0)ではなく、/dev/usblp0を登録する。

で進めた所、使用可能に。

sambaもok。ただ、レスポンスがいまいちらしく、
ネットワーク経由で印刷するとクライアント側で「サーバと通信できません」
等のメッセージが表示される。

印刷は出来るからいいんですけど。

ああ、面倒でした。