10/29/2009

カリフォルニア知事は縦読みがお好き

らしい。

f
*
*
*

y
*
*

だって。

10/28/2009

[business] 売上大幅減、益微増

が多数を占める中間決算。米も日も欧も。

おかしいですね。普通に考えれば、一割とか二割とか激しく売上
が落ちれば、固定費率が上がって、半端ない減益になる筈です。

一般論として、以下のような理由が想像されます。

1.予め予想を低く設定したため。もしくは最悪期との比較のため。
2.経費、特に労働規制等により、人件費を削減したため。
3.設備投資を抑制したため。

1.は、前年比とかで見れば激減ですが、比較する期間を意図
的に選択する事で、増益を演出しただけ、というものです。

極端な話、転落の真っただ中でもない限り、以前にもっと低い時
があるわけで、それを持ってきて比較すれば、今季は相対的に
は良いわけです。が、前年同期比とか、同10期平均とか、本来
あるべき利益水準やらと比べると酷い有様なわけで、ステークホ
ルダーにしてみれば何の慰めにもなりません。現実は非情です。

とはいえ、企業側は、これでもなんとなく納得してしまう人もいる、
と考えていて、実際そうなのでしょう。酷い詐欺ですね。

しかし、株式売却益で純利益だけかさ上げして、それを見出しで
「○○、7-9月期大幅増益」とか報道させる某企業よりはましかも。
いつもの事だけど、その期の事業実績と関係ないじゃん。

これに対し、2.3.はいわゆる固定費削減なので、1.とは違い、
実際に、確実にその期の事業における増益が実現されます。

ただ、実施方法にもよりますが、2.は従業員の流出や半端ない
パフォーマンスの低下を引き起こしますし、3.は色々な意味で
将来の事業基盤を毀損させるので、特にそれらを価値の源泉と
する新規技術系の企業では禁じ手です。

それ以外に手がなく、どうしようもないのかもしれませんが、企業
内失業説が幅を利かせているのを見ると、安直に手を出している
ように見えるあたりがなんとも。

10/18/2009

金融業界総犯罪者化

インド人のFMが詐欺で捕まってましたね。

詐欺で捕まる金融関係者のニュースには事欠かない昨今ですが、
殆どはネズミ講によるもので、インサイダーで捕まるのは珍しく、
普段からインサイダーどっぷりのウォール街は、次は自分か、と
震え上がっているそうです。

何を今さら。

あと、米保険業界にも独禁法を適用する、と大統領が宣言したらしく、
これまた保険業界が発狂、と。

だから給料減るってわけでもないですし、実際はあんまし気にもして
いないかも。

10/15/2009

ベルルスコーニがムッソリーニ化と

イタリアのベル(ry首相が情報監視&統制を始めるそうです。
http://www.newsweek.com/id/217684?from=rss

日本からペルーまで手広くカバーするそうで。
日本語とか読める担当者を揃えるのかな。

イタリアは昔からマフィアと阿呆の国と聞きますが。
これも伝統というやつですかね。

9/27/2009

法改正、色々

ここ最近、民法の法改正に関するニュースが頻繁に出てます。

・債権法の見直し
・戸籍の廃止
・夫婦別姓の導入
・国民総番号制、というか納税者番号の導入

とか。最後のはちょっと古い?

それぞれ、まだ審議会等の設置すらされていない段階ですし、
そもそも誰が責任を持って言っているのかすらよくわからない
怪しい話なわけですが。特に否定する話も出ていない所を見
ると、実現の方向で進められているのかもしれません。

だとしても、大がかりなシステム変更を伴う話だけに、必要にな
るコストに比して、それに見合う実益、というか必要性があるよ
うに思えないあたりがどうにも。

余計な仕事を増やすだけのような気もします。雇用対策のため
ということなのかもしれません。だとすると全くもって無駄ですが。

CANONのA3レーザプリンタをamd64のlinuxで

使えるよう設定するのに一苦労。半日かかってしまった。

CUPSを使用する廉価版タイプ。
ディストリはSUSE11.0。

オフィシャルは64bit対応バイナリなし。ソース公開、と思いきや
コアのデーモン部はソースなしで玉砕。

というわけで、ひとしきり色々調査と試行錯誤を行った結果、

・libstdc++5が必要なので、gcc-3.3を入れる。
・gtk1.2が必要なので、入れる。

の後、

・某所で公開されているREDHAT64bit用と称する怪しげ
 なRPM2個をインストール。

プリンタのインストールに際しては、オフィシャルその他で
例示されているポート(/dev/usb/lp0)ではなく、/dev/usblp0を登録する。

で進めた所、使用可能に。

sambaもok。ただ、レスポンスがいまいちらしく、
ネットワーク経由で印刷するとクライアント側で「サーバと通信できません」
等のメッセージが表示される。

印刷は出来るからいいんですけど。

ああ、面倒でした。

F社の社長が電撃辞任

療養のため、という理由。どうにも不可解な話ですね。
さすがに周囲に一切相談せずに当日付で、というのはありえないように思います。

といっても、理由は想像しづらいんですけども。
FML絡みかFJBかで何かヤバくなって逃げた、とか。

よくわかりませんけど、上期末の忙しい時に振り回される形になった周囲の方々はご愁傷様です。

9/19/2009

さようならPHS(WILLCOM)

10年以上の長きに渡り、お世話になりました。
DDIpocketの頃から殆ど変わらないサービス、料金で。

流石にもう持ちませんよね。さようなら。

9/16/2009

Lehmanの元従業員がNYT,WSJで逆切れ

して、周囲のメディアに集中砲火を食らって
いるらしい。ていうか元vice presidentだ
から元経営層ね。

これが火種。

http://www.nytimes.com/2009/09/15/opinion/15pedreira.html

砲撃はこんな感じ。ほとんど脊髄反射というか。

http://www.businessinsider.com/john-carney-sorry-former-lehman-brothers-employees-you-werent-robbed-by-the-government-2009-9

絵に描いたような分かり切った展開、内容に、
双方こんなネタで一稼ぎできるなんていい商売
ですね、と半ば羨ましく思う次第です。

こういうネタって、誰が持ちかけるんですかね。

9/08/2009

中国のwalmartで客が店員にリンチされて死亡

したらしい、と下記記事で読みまして。

http://www.businessinsider.com/5-wal-mart-employees-accused-of-killing-customer-2009-9

マジかよ、と思っていたらマジだったらしい。

http://www.businessinsider.com/wal-mart-confirms-customer-was-killed-by-employees-2009-9

五人がかりで、止めに入った人が土下座して懇願しても蹴り続けた、
との証言もあると。細かいくだりは何処まで本当かわからないけれ
ども、そんな事はどうでも良くなる恐ろしさです。

9/05/2009

吐く息から癌を判定出来る、

という技術をイスラエルの人が作ったと主張しているらしい。

http://www.nytimes.com/2009/09/04/science/08oblung.html

細かい組織中に金粒子を配置したフィルムに息を吐くと、
抵抗値が変わって、それを見ると癌の場合を判別出来る、
とのこと。しかも安価という。

極めて嘘臭い話。

だけど、もし万人に適用出来るレベルで、かつ軽い場合
にも適用出来るなら、素晴らしい話ですね。

9/02/2009

Gmailが死んでたらしい

今朝ニュースを読んで、そうだったのかと
知った次第。

チェッカーがエラーを吐いてたので、変だ
とは思ったんですけれども。

Readerが何回かフリーズしたのもこの辺の
影響でしょうか。

POPでローカルにメールは落としておいたの
で、さほど害なしだったのは幸運でした。

しかし、cloudはこれがあるから。やはりク
リティカルな業務には使えない、となるのも
仕方ないでしょう。

Readerのバックアップも取りたいかも。でも
やり方がわからない。要調査。

8/22/2009

素早い判断と行動が命。

顧客から突然の呼び出し。機材の故障につき、リプレース依頼。

時は金なり、で超特急対応。
前もって行っていた選定機種の現地近くの店での在庫を確認、
飛んで行って、購入→顧客先設置→テスト、説明。

とりあえず感謝の言葉を頂く。

翌朝一番の便で帰着。ひいこらひー。

地道な努力が顧客の利益と信頼を生み出すのですよ。

8/18/2009

ニート的な罪悪感

平日の昼間に買い物に出たりすると、高齢の方や
主婦の方、あとたまに自営業(ガテン系?)らし
き人しか見ない。

つまり、自分と似たような年格好の人がとても少
ない。少なからず、罪悪感、もしくは不安を覚え
る。

といっても、こういった感じを解決するには、収
入を確保する以外に道はない。そして、それには
衣食住に加えて、ビジネスモデルを構築しなけれ
ばならないわけで。

それには、地道な活動をこつこつと続けて進むし
かないのである。あせっても、心配しても、仕方
がない。

そんな雑念はさっさと整理して、先の事、その実
現手段や課題解決の手順等を考える事が必要であ
ろう。

というわけで、大人しく本を読む。

8/16/2009

importance of customer creation

事業をスタートアップから行う際、またその途中で、権
限、あと建前上の責任を持つ人は、事業の基礎になる部
分について理解が不足していようと、何とかしようとす
る。

そして、とりあえず自分がベストだと思う方法、対策、
計画を、唯一、かつ成功するものとして実行しようとす
る。

そして、ほとんどは当然のように失敗する。

必要なのは単なる実行力ではなく、検証を確実かつ効率
よく、タイミングを見極めて行い、それに基づいて現実
的な対応を見出す事、というお話。実行はその後。